福島11R 福島民友カップ 芝1200m
俺のダックマンがヌルイ調教と58キロで登場。
ヌルイ調教はともかく58キロはないわ。
フォーエバーマークもいるし、厳しい。
単勝5000円
ゲートが開くとアンシェルブルーがロケットスタート。
ダックマンも押すがハナに立てず、何が何でも行く宣言のフォーエバーマークに内から交わされる。
しかし、何が何でものフォーエバーマークですら交わせないアンシェルブルー。
ラップ見ると、
11.7 10.1 10.7
クレイジー!!!
そりゃダックマンもフォーエバーマークも53キロアンシェルに負けるわ。
んで、結局暴走したアンシェルは沈み、ダックマンが3着、アンシェルが2着。
勝ったのはインを回り、インをついたアウトクラトールだから、ハイペースで済し崩しに脚を使わされて外回った差し馬はアウトだったってことかな。
他の結果調べてないからなんともだけど、福島で前が残るイメージないんだよね。
58で前行って粘ったダックマン強かったってことか???
いずれにせよ、複勝にしときゃよかった・・・
京都11R 天皇賞春 芝3200m
去年みたいなドイヒー馬場になるのか注目していたが、今年はまともな開幕2週目っぽい。
そうなると頭はゴールドシップで固い!!!
相手もゴールドシップの捲り消耗戦に耐えられそうなスタミナ馬達で。
追っかけてたトーセンラーなんて所詮切れ味勝負のディープだし、フェノーメノも切れ味勝負だから一円もいらん。
△レッドカドー
△アドマイやらくてぃ
△メイショウカンパク
3連単三連複◎⇒△
計9200円
ゲートが開くと相変わらずの指定位置のゴルシ。
5F59.4で馬場を考えると速い。
完璧にゴルシペースだ。
徐々にポジションを上げていくゴルシ。
完璧だ。
三角で仕掛けるゴルシ完璧だ。
一気に捲りきるゴルシ???
あれ?
まくれないぞ??
直線に入り伸びあぐねて5着。
俺がぶったぎったメノラーでワンツー。
ペース緩んだのか???
結果を見てみると全くペースは緩んでおらず、近年稀にみる究極消耗レース。
どれだけ消耗戦だったか見てみる。
3歳500万の1200mで1.06.9というタイムが出てしまう糞高速馬場だった去年のラップと逃げ馬の上りと着順
5F 60.0
10F 121.9
15F 181.3
逃げ馬 ゴールデンハインド7着 上り37.8
勝ち馬 ビートブラック 上り36.5
上り最速 ウインバリアシオン33.5
高速馬場を考えるとスローの2000過ぎから仕掛けて押し切った実質10Fをジョギングしたら大逃げになって、6F頑張ったレース。
5F59.4
10F119.7
15F181.6
逃げ馬 サトノシュレン18着 上り43.2
勝ち馬 フェノーメノ 上り36.2
上り最速 フェノーメノ上り36.2
去年に比べると馬場は全然遅いのに、ペースは去年よりも速いし、去年よりもみんなついてきている。
緩むところが全くなく、究極の消耗戦。
最速上りを見てもわかるように去年とは全く質の異なるレースだった。
このハイペースを中団から4角先頭で36.2でまとめたフェノーメノは強いの一言。
トーセンラーは何があったのかしらん・・・
トーセンラーのきさらぎ賞を究極のキレでオルフェを下したイメージからすると、全く正反対の内容での2着。
ようわからん。
ゴールドシップの敗戦が高速馬場とか言ってるアホが蔓延してるが、土曜日と日曜日の京都の他の芝レースの結果みてこい馬鹿野郎。8Rの9F1.45.4は1000万としては速いかな?
まぁ、どちらにせよ捲ったゴールドシップが37.0で脚が上がっているわけだ。
これが高速馬場だとしたら37.0はありえない。
いくら上り勝負が苦手でも高速馬場でスタミナ残っていればゴルシなら35秒台で上がるだろう。
よって高速馬場ってのはアリエナイのさ。
このレースはフェノーメノの強さだけが際立ったレースだった。
ダービーや秋天で33秒台で上がってるから先行しつつ斬れる馬だと思っていたけど、ハイペースの踏ん張り勝負型だったんだね。
ジョーダンの切れ味を増したバージョンかな?
JCなんかは完全に切れ負けしてたし、そう考えるとダービーはもったいなかったな・・・
今週マイナス14200円
購入金額133700円
払い戻し117000円
収支マイナス16700円
回収率87.5%
今週はケンのつもりだったのに・・・
俺の安田記念の本命トウケイヘイローが京王杯に出るらしいのだ、
んだから、次の競馬は11日の京王杯。
安田まで間隔ないし、買ったら本番人気になってしまうし、本当は出てほしくないのだが仕方ないね。