こないだのブレイクスルー。
コート後方に打球面を向けるというもの。
一時的には良い時もあったのだが完全崩壊した時があった。
打球面を後方に向ける以外にも変わってくるところはある。
完全崩壊した時を鑑みると打球面は後方に向いているけど、テイクバックが極端に小さい。
手首を背屈させて小さいテイクバックで打球面を後方に向けてる。
小さいテイクバックだと先立つエネルギーが無さ過ぎるからカショパサというネットが非常に多かった。
では大きくテイクバックして打球面を後ろに向ければいいのか。
これをやってみるとまず肩廻りが窮屈。
そしてこの状態はかなり腕が内旋された状態。
俺のサーブ力、空間把握能力、当て勘だと内旋⇒外旋⇒内旋でタイミング良くボールを捕えるのが非常に難しい。
まず肩甲骨廻りが硬くて窮屈さを感じている時点でスムーズに打つことなんて出来ない。
とりあえずわかっていることはテイクバックを大きくして先立つエネルギーを確保することは絶対であるということ。
それじゃどうしたもんか?
試しにラオニッチのように打球面をコート側に向けてみる。
これは非常に楽。
実に楽。
何も苦しいところは無いが面が開いている感じがして違和感を感じる。
実際に限界テイクバックで面をコートに向けて打ってみると実に打ち易い。
ラケットがすっと出てくる。
フォアの面伏せテイクバックから打つような感覚だ。
そういえばフォアでもカチャノフみたいに面を後ろに向けると窮屈さとタイミングの取り方に難しさを感じる。
しばらくテイクバックで面をコート側に向けて打っていたが過去に無いフィーリングでスピンサーブが飛んで行く。
今まで良くわからないまま打って今日のスピンサーブやばいなって思ったことは何度もあったけど、こうあるべくしてこのように球が飛んでいくといったことはこれまで無い。
ラケット面の大きな動きが減ってシンプルになった分、フィードバックもわかり易くなったように感じる。
今までサーブに無かった自分でコントロールして打っている感覚。
これを遂に掴むことが出来た気がする。
だいたいこのように書いた後はやっぱり違ったっていうのがお約束なんだけど、今回は来ているように感じている。
今日から俺はラオニッチ!!!