テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーは突然に200923

前回のブレイクスルーのベースラインと並行スタンスは悪くは無いのだけど、根本的問題はこれでは無い感覚。


前々回の人差指の付け根で打つべしは悪くは無いのだが、試合で考えるべきことは他にもあって、意識することで他のことのレスポンスが鈍る。

しかしながら面を伏せたまま振れるようになったことは大変に大きい。

過去の俺は上腕を外旋させることでラケットヘッドを落として振っていた。

外旋(ヘッドダウン)⇒内旋(ヒット)

これだと逆クロスにしか打てない。

どうにか順クロスを打てるようにしたいと試行錯誤してきた。

順クロスに決め球を打てない他にもクロス方向にはフラットでしか打てないという弱点もあった。

会心の当たりだったらウィナーになるけど大部分がサービスラインのT字あたりでバウンドしてしまい大ピンチ。

また、高い弾道でクロスに打たれるとどうしても上に振り上げられない。

ナダル打ちでしか打てない。

ナダル打ちならスピンの効いた球でストレート方向になら持っていけるけど、うまい人はナダル打ちじゃなくてもクロスにスピンの効いた弾道の高い球でラリーを展開できる。

ナダル打ちの問題点は右足の蹴り上げをフルパワーで使うため、疲れてきて打点への入り方が甘くなるとサイドアウトが増える。

ストレートにしか展開出来ないため、相手のレベルが上がってバックハンドのクロスをしっかり深く打たれるとどうにもならなくなってくる。

 

そしてようやくわかってきた。

高いテイクバックから、ヘッドを落とさず、打点を前。

打点は前というのが、想像以上に前で、前オブ前。

そしてヘッドは落としたらアウト。

下から上に無理矢理振る打ち方になってしまい弱弱しくカショる。

ヘッドを落とさずにスピンが掛かるワケが無いとずっと思っていた。

インパクト時はラケットは地面と垂直になるのが正しいとずっと思っていた。

上に打ち上げるにはラケット面を上に向けてやる必要があるとずっと思っていた。

 

しかしながら全部が誤った認識だった。

ヘッドは意識的に落とさなくてもウエスタングリップではスイングの中でラケットヘッドが自然に立ち上がってくるため、打点を前で取ることさえ出来れば勝手にスピンが掛かる。

特に高い打点ではスピンを掛けようとヘッドを意識的に下げるのはNGで、高く構えて振るだけでスピンは掛かる。

f:id:banbansuzuking:20200923103701p:plain

ラケットを立てて構える

f:id:banbansuzuking:20200923103922p:plain

振りだすと手首とくらいの位置にラケットヘッドは勝手に下がる

f:id:banbansuzuking:20200923103819p:plain

ラケットが立ってインパクト。

このヘッドが落ちて起き上がる分で十分にスピンが掛かる。

 

そして未だに何故かは不明なのだが面は地面と垂直じゃなくて斜め下を向いていても下から上に振ってやれば球は上に飛んで行く。

この意識改革は大きな壁。

垂直が正義と考えていると一生この感覚にはたどり着けないのかもしれない。

原理は不明だが、実際に上に飛んで行く感覚を掴んでいくとそういうもんなんだと思えてくる。

そして斜め下を向かせていたほうが簡単に上にスピンが効いた球を飛ばせるのだ。

さらにこの打ち方ならばスピンの効いた決め球をクロスに叩き込むことが容易になる。

 

こうして長年の課題であった順クロスを克服したのだ。

フォアハンドが上達すると相対的にバックハンドが弱いということに気付くのがテニスの面白いところ。

相対評価だから常にどちらかがアドバンテージを握っていて、フォアがバックを追い越すと今まで満足していたバックハンドの粗が見えてきて、バックの粗を潰すとフォアの粗が見えてくる。

試合をしていて思ったのだがフォアのスピンのクロスで押し込んだ時に、相手が中央寄りのバック側に甘いスピンの高めの球を打ってくる。

それを打つ時の俺の選択肢は問答無用でスライスをクロスでアプローチ。

ある時思った。

なんで俺は両手バックでスピンでアプローチにしないでスライスなのか?

それに気付いた後にその展開になったら両手バックでアプローチをしてみた。

すると・・・

 

上から下へのフラットの叩き込みしかできない・・・

なんということだろうか・・・

得意だと思っていた両手バックハンドは打てる高さが限られており、ヘソから下じゃないと打てないようだ・・・

上から下へのフラットの叩き込みなんてハイリスク過ぎるし、求めるテニスと違うため却下。

まぁスライスでも問題無いからとりあえずはスライスをチョイスすれば良いのだけど、技術向上のためにはこのままではいけない。

何がいけないのか模索してみると驚きの事実が浮かび上がった。

 

俺のバックハンドのテイクバックの位置って腰の位置。

構えが低くて高い球に対応出来ないのであった。

腰の位置の構えから低い球には腰を落として対応。

高い球を打たれた場合は打点を落とすか、ピンチと割り切って高く構えて前で返す事を最優先で処理。

ピンチと割り切って打ってる時とニュートラルで打っている時の技術が全くの別物。

そうか、バックも高く構えてフォアの高いボールを前でスピンで打つようにしないといかんのだな。

 

これが今回のブレイクスルーその壱。

バックハンドも高く構えてヘッドを落とさずに打つ

 

そしてふと気付きの神が産まれてきたのだ。

・ヘッドを落とさずに打つ

・手首よりもヘッドは落とさない

 

むむむむむむむ・・・

サーブ???

フォアの打ち方理論とは真逆をいっているサーブ。

意識的にラケットヘッドを落として振り上げに行っている。

上腕を極端に外旋させることでラケットヘッドを落としているのだ。

まさに以前のフォアハンドと一緒。

というか、フォアハンドで外旋させてヘッドを落とすことが正しいと信じていたため、サーブでも同じように正しいと信じていた。

そこで産まれる当りの薄いスピンサーブ。

長年の鍛錬により当りの薄いスピンサーブをサービスボックスに入れるというスキルを手に入れているが、フォアでラケットヘッドを意識的に落としてしまって高い球を打ちに行った時に通ずる当りの薄さ。

f:id:banbansuzuking:20200923112307p:plain

こんなイメージだ・・・

フォアでやってはいけないと言ってることを地で行っている・・・

ということは・・・

f:id:banbansuzuking:20200923112332p:plain

確かにここからでも振り上げ角度は保たれているからスピンは掛かるはずだ。

だが、しかし、

しかしだよ・・・

f:id:banbansuzuking:20200114164923p:plain

めっちゃ落ちてるイズナー大先生・・・

 

フォアハンドのスピンもそうだけど写真じゃわからないからやってみた。

体の捻りが甘いと頭の上に上げたボールに対して振りだすことが出来ずに腹筋を使って反る必要が出てくる。

ちゃんと体をひねってやればスッとラケットが出る。

立てたラケットをどんな塩梅で落ちればどんな球が行くかわからない。

また、これまでに染み付いた悪癖があり過ぎて、そう簡単には上手くいかない。

何度もトライした結果。

右足体重でラケットを立ててトスアップ完了

左足に体重が移すともにヘッドが自然に地面と平行くらいに落ちる

振りだす

 

この方法が一番しっくり来てる感があるのだが、上のイズナー大先生は左足に乗ってる時もまだトロフィーに見える。

トロフィーからジャンプすることで急激にヘッドが落ちて振りだしているように見えるんだけどなぁ。

ようわからんからとりあえずはヘッドを落としすぎないでやってみよう。

f:id:banbansuzuking:20190326112919j:plain

チリチリ大先生のこのイメージだ。

手首よりもヘッドを落とさない。

 

今回のブレイクスルー

ラケットヘッドを落とし過ぎない