以前のブレイクスルー
後半のストロークの肘を曲げたままダブルベンドで打つというのが非常に効果的で今年最大のブレイクスルーだった。
これに取り組んでいると見えてきたことがあった。
肘を曲げながら打つわけだから当然打点は体の近くになる。
ワイパースイング軌道上よりも打点が少し前になってしまうと前へ振らざる得なくなり、当たりが薄くなってスピンの掛かりが甘くなりアウトする。
打点がさらに前になってしまうとカス当たりになってネットに掛かる。
相手の球が浅くなったり、浅いチャンスボールが来たり、ドロップを打たれたりすると打点が前になりがちとなり上記のミスが生まれる。
浅くて低い球の処理はこんなイメージを持っていたのだが、完全に覆された。
浅くて低い球はなるべくボールの真横に入ってやって、前に振らざる得ない分を除いて横に振る。
これに尽きる。
ボールの真横に入ることを意識すると全体のプレーのバランスが非常によくなった。
前後の打点を常に一定にすることでの安定感。
ただし真横にボールを入れるためには前後に今までとは比較にならない運動量を求められるようになるため常に忙しく、運動量も激増したように感じる。
運動量が増えてしまうことから体力消耗が激しくなってシンドイかな?って思ってたけど、真横に入るために集中することが必須で足を細かく動かすことでリズムが生まれて自然と集中力が高まる。
シコラーが左右に振られて動くことで生まれるリズムを自ら生み出すことが出来るような感じだ。
フォアスピン、バックハンドスピン、フォアスライス、バックスライス
全てのショットで打点が前になるとエラーにつながる。
当然ボレーも同様だ。
自分で言うのもなんだけど、前後の動きが飛躍的に向上した。
上級者の人達が相手に浅いスライスを打たれた時に難なく処理してるのを見て自分との差を歴然と感じていた。
自分なりに上級者の人を見て思っていたこと。
・足が速いのか?
そんなにダッシュしているワケでは無いため違う
・予測力がすごいのか?
反応が非常に早いためこれだろう。
上級者の人は浅い球に対する予測力が高いから浅く打たれてもビクともしないんだな。
こんな風に思ってた。
だがしかし、こうやって自分の対応力が上がってわかる。
打点への入り方の意識の高さが段違いだったということだ。
一球一球に対する意識の高さが早い対応に繋がっているということだろう。
単純に上級者の人はボールに対して一生懸命対応していただけだった。
これに気付けたことは大きすぎる程に大きい。
俺もついに上級者への扉を叩いたか???
そしてスピンスライスのストローク力が上がる程に浮き彫りになるサーブの弱さ。
ストロークの強さとサーブの弱さの差がまた拡がってしまった。
このウンコサーブに真のブレイクスルーが訪れる日はくるのだろうか???