前回のブレイクスルー
グリップの外側にボールを置く意識
こいつは過去最高レベルに良い。
特にフォアハンドが良い。
左手をセンサーにするよりもイメージし易く上手く行く。
打点が想定よりも遠くなってしまった場合はナダル打ちで対応できる。
そんなブレイクスルーが起こっているのだがバックハンドが上手く行かない。
スピンが掛からない。
薄くしか当たらない。
打点が遠くなるとナダル打ちが出来ず力が伝わらない。
グリップから出して払うイメージを以て二週間。
フォアハンドとの致命的違いを発見。
ラケットヘッドが全く落ちていなかった。
ラケットが地面と完全に平行から払い上げて打っていた。
そのため胸あたりの球は地面と平行で腰の高さのテイクバックでもラケットヘッドの落ち方綺麗に回転が掛かっていたが、腰あたりの球に対しては地面と平行で腰の高さテイクバックから水平に振っている。
胸の打点
ナチュラルに下から上に払い上げてスピンが掛かる。
腰の打点
恐ろしい程に水平に振っていてそりゃスピンは掛からない。
スピンを掛けようという意識と現実に乖離があるため上手く当たらない。
ということはもっと積極的にラケットヘッドを落とす意識をもつ必要がある。
フォアハンドは意識せずともに画像のようにヘッドが落ちる。
バックハンドは右手がヘッドが落ちるのを邪魔するのか?水平なままが多い。
意識して落とす必要があるか。
低い球には膝を曲げて対応するのがバックハンド。
フォアハンドは膝を曲げずに腕だけしたに落として打ち勝ち。
どちらも宜しくない。
意識的にヘッドを落としてバックハンドもギュリギュリスピン!!
でもなぁ、意識的にヘッドを落とすってなんか違う気がするんだよなぁ。
そしてサーブ。
フォアハンドが劇的に生まれ変わって思うこと。
力を入れずともに最適打点で払い上げてやればボールがストリングに喰い込む感触とともに、スピンが掛かってボールが綺麗な弾道で飛んで行く。
大して力を入れずともにボールは飛ぶ。
それに比べてサーブ。
一生懸命打っても当たりが薄い。
何故?どうして?
ナチュラルに払い上げて打つ。
素振りをしてると思う。
やはり一番ナチュラルに振って力が入るのは右肩の真上。
この右肩の真上が中々難しい。
トスが前に上がるという性質上右肩の真上でボールを捉えることが出来ない。
このようになりがちで力が全く入らないインパクトの仕方になりがち。
どうすれば良いかというと体を潜り込ませて打点を調整する。
そうとう潜り込ませなければならない。
以前にもトライしたことがあったのだが、当時はグリップの厚さがこの打点で捉えるのに適していかなった。
今はバックハンドイースタンでスピンサーブを打てるようになったから、この打点で捉えるのが一番の最適解であろう。
体軸を傾けてやれば前の打点で右肩の上という状況と同じ打ち方とすることも出来るが難しい。
プロはみんなこんな風に斜め前に飛びながら打っている。
敷居が高すぎるので潜り込んで右肩の上で打てるようになるのが先かな。
潜り込んで右肩の上で打つべし