前回のブログでフェデラーのようにラケットを立てるトロフィーポーズを発見した。
このように構えることを意識して実践した結果。
まったくもって上手く行かない。
トスが上がらない。
トスを上げる前の構えから最短距離で上図のように構えようとすると、トスを上げる左手の動きがゆっくりになってしまう。
トスがスッと上がれば自然に左手が伸びたトロフィーポーズが出来上がるのだが、トスがゆっくり上がってしまうと左手が上まで伸び切らない。
どうにもこうにも上手く行かないからフェデラートロフィーは一時諦めた。
トスをスッと上げることだけを意識。
スッと上げるだけで全然違う。
明らかに左手が高く上がり、トロフィーポーズが早くできて、始動までに時間的余裕が生まれる。
トスの上げ方が『J』の字を描く打ち方のため『スッ』と上げるのは何か違和感がある。
鋭意研鑽の結果『スイッ』が良好な結果を得られることを発見した。
スイっと上げる。
これが驚きの副産物を生みだした。
左手でスイっと上げるこのに連動して右手も動くのだ。
そして勝手にエクセレントトロフィーポーズが完成する。
右手を全く意識せずに左手でスイっとトスを上げると、ラケットが下から廻って大きく動くなぁとは思っていた。
現代サーブはコンパクトにラケットを担ぐもんだから、大きく下を廻すのはNGだと考えていたのだけど、スイっとトスで勝手に連動される大きく下を廻すのは塩梅が良い。
何が起こっているのか意識を向けると右手にもJ字が起こっているようだ。
左手のスイっとに合わせて右手もこのようなラケットの動きで担ぎ上げられてエクセレントロジャートロフィーポーズの完成。
なんなんだこれは?
まるでマジックみたいだ。
ここまで明確には意識できていなかったが、スイっとトスでラケットが大きく廻りトロフィーポーズが出来ていると漠然と感じた。
日曜日の最後のシングルスのサーブは過去に無いレベルでの掴んでいる感。
これは本当に来たのではないか?
来週になったら全てを忘れてしまう幻なのか?
今回のブレイクスルー
スイっとトス