前回の脇空けフィニッシュバックハンドが大当たり。
俺史上最高レベルでバックハンドのカス当たりが無く、安定して厚い当たりを量産できた。
取組んでいて見えてきたことはテイクバックの時点から脇を大きく空ける必要は無いこと。
テイクバックで脇を大きく空ける意識だと、肝心のフォロースルーが折りたたまれてしまって脇が閉じてしまうことがあった。
絶対第一条件がフィニッシュで脇を大きく空けること。
これだけを意識することで厚い当たりを連発。
余裕がある時には左側面を抉る意識。
まだ取り組んだばかりで熟練度を上げている段階だから、フラット系の球になりがち。
慣れてきたらボールの上側を捉えるスピンも取り入れて行ける気がする。
脇空けフィニッシュでブレイクスルー
そしてもう一つのブレイクスルー
潜り込みサーブ
潜り込んで打つとアドサイド側が全くしっくりこない。
このイメージ。
ほとんど横に振るイメージでスピンサーブ。
アドサイドはベースラインと平行にスタンスを取って横振りで打つと、相手のサービスボックスサイドライン当たりに飛んで行く。
ここで潜り込んでしまうとインパクトの面の向きがサイドラインとか全く無理で、審判台を通り超えて、ベースラインと平行になるくらいの勢い。
もうワケワカメでスタンスをもっとオープン気味にしたりして飛んで行く方向を変えてみたけどしっくりこない。
そのうち気付き始めた。
こうじゃね?
インパクトでラケットが立つと潜り込んでもピッタリ相手のバック側に飛んで行く形になる。
まだまだ熟練度が足らないけど上手く潜り込んでラケットが立つイメージだと良い感じに打ち上げられる。
潜り込んだ時の下半身の力が上に伝わっていく感覚。
これが今後どのようになっていくかは不明だけど、これまでの取り組みには無かった新しいチャレンジだ。
今回のブレイクスルー
潜り込みラケット立てスピンサーブ