前回に内から外でブレイクスルーと書いた。
取組んでいる時に気付く。
こういう場合は問題ない。
打点が低い時
内から外に振れません。
なんということでしょう。
胸くらいの高さでは全くもって問題無いけど、低い打点の場合は打ちから外に振りようが無い。
内から外じゃないな・・・
内から外で良い場合もあるけれども全てに通ずるワケではない。
こんなふうに高さによって打点の横方向への距離は異なってくる
内から外に振れる場所と振れない場所がある。
そんな時には内から外じゃない。
それに内から外への塩梅問題。
真横に内から外へ振るのか?
斜め前に内から外へ振るのか?
特にスライスは内から外へ振るイメージだと打ち難い。
悶々としながらテニスをしていると・・・
まぁ、テニスってのは同じ球は来ないし、刻一刻と状況は変わるし、打ちたい球も変わるし・・・
でも外から内に振ってしまうNGというのは間違いない。
後ろから前でラケット一本分外に打点を取れると一番問題無くイケる気がする。
スイングの方向は後ろから前でラケット一本分外側の打点。
ラケット一本分外側に打点を取れれば内から外のスイングにもなる。
後ろから前でラケット一本分外側の打点
これだ!!!
これで間違いない!!!
そしてこれがサーブのブレイクスルーにも繋がった。
スイング方向も打球方向も後ろから前。
これをサーブにも応用する。
今までの俺のサーブイメージ
去年の終盤までは外側から内側のイメージ
去年終盤からのイメージ
内側から外側へ振るイメージ改革
そしてここにきてのイメージ
後ろから前
肘は顔の打ち側を通っていくくらい後ろから前。
ラケット一本分で打点が頭の上になる。
これで打ってみるとこれまでとは別次元にバチンと当たるようになる。
ちょっとタイミングが遅れると打点が下になってしまって加速度足らなくなってしまう。
バッチリ打点で捉えることが出来ればバチン。
でもロジャー大先生は肘が頭の後ろくらいだよなぁ・・・
やっぱロジャー大先生と違うってことは間違えてるのかなぁ・・・
って思ってたんだが・・・
ロジャー大先生も肘も手首も顔の内側やん。
ラケットだけ頭の後ろやん。
ってことは、これは大正解なのでは?
後ろから前に振るのに打点が頭の後ろになるイメージが掴みにくかった。
七時から一時に振るとか、八時から二時に振るとか。
6時から12時に振ってラケットヘッドだけ10時~11時やん。
結構数打った上での話だから、これは合っている気がする。
あとは下半身の力をより伝えられるようになりたい。
今はほとんどジャンプ出来ていない。
後ろから前に振って打点を11時ら辺で捉えるだけでも詰まる。
これの練度が高まって、打点を11時でバッチリ捉えられるようになってくると、こんどはジャンプしても11時で捉えられるようになってイケる気がする。
ついにサーブでブレイクスルー
後ろから前に振る
肘と手首は顔の内側
ラケットだけ11時
ブレイクスルーだ!!!