最近意識している左手瞬間ボディーターン
ボレーをやっていて気付いた。
左手で瞬間ボディーターンを行うのだがバックとフォアで形が違う。
フォアボレーはこんな感じでラケットが立っている。
バックボレーはラケットが寝ている。
バックボレーはロジャー大先生も寝ている。
そんなわけで俺がフォアボレーにペースを与えられないのは直立ラケットテークバックから、ラケットが寝る時間が無いからじゃないのか???
そんなわけで左手瞬間ボディーターンの時にラケットを左手でスロートを持てる範囲で寝かせてみた。
ブレイクスルー
簡単にボールにペースを与えられる。
めっちゃ当たるようになった。
特にハイボレー系に効果絶大。
さらにはハイボレーの延長線でスマッシュが打てる。
完全にブレイクスルー
ついに俺も決められる男になってきた。
話は変わってストローク
雨が降る中でテニスをしていたのだけど全く当たらない。
感覚としては雨でボールが来ないため想定よりも打点が低くなっており対応出来ていない。
そんで全然ダメだったので考えた。
そういえば数ヶ月前にドシコラーの子と対戦してた時に思ったことがあった。
ドシコラーで全然球が来ないので想定よりも打点が低くなって気持ち悪い当たりしかなくシコリあっていたわけだけど、途中から想定よりも打点が低くなるならば、最初から低く構えて、思いっきり低いところから振ればよいんじゃね?
って、試合中に意識を始めたら爆当たりした。
その後に意識を強くした時期があったけど忘れていた。
それを意識してみた。
これもブレイクスルー。
足が動ききってなくて打点を取り切れていない時とかに効果絶大。だいたいそんなに調子が滅茶苦茶良いなんてことは無いから効果絶大。
そんでそれを意識していると低く構えていても当たる時と当たらない時がある。
特にバックハンド。
いままで全く意識してなかった。
ラケットを立ててからグリップエンドから出して行くというのを辞めてから見えてきたこと。
ラケットを円弧で出していくのだけど当たりが悪い時程直線的にラケットが出ていく。
こんな感じで直線的に出ていくとボールに力が乗らない。
対してこんな風に大きく円弧を取ってやると当たりが厚くなる。
いったん外に振り出すくらいの意識。
特にバックハンドは直線的になり易くて、フォアハンドはあまりならない。
でもフォアハンドで当たりが薄い時なんかは直線的にラケットが出ていると感じる。
そんな訳で真・弧月でブレイクスルーです。