テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーは突然に200527

シングルスをやっていて思うのだが相手のバック側に展開していき、甘い球を引き出してフォア側のクロスコートにフォアで攻撃するショットの安定性が全く無い。

f:id:banbansuzuking:20200527115429p:plain

このように球が右から球が入って来てコースを変えて打つ安定性が全くない。

攻撃する場面なのにミスする確率が体感的に半分ある。

何故か?

何故だかわからない。

逆のパターンでフォアハンドをクロスに展開していき甘い球を引出してバックハンドでクロスに叩き込むというパターンは全然ミスしない。

この差はいったい?

バックハンドの場合と比較していくと相違点浮かんでくる。

 

①フォアの場合は決めてやるという意識に対してバックハンドの場合は確実に追い詰めて次のボレーで決めるという意識

②打点への入り方の違い

③テイクバックの大きさの違い

 

バックハンドのクロスであるため相手もバックとなるためそこまで良い球を打たなくてもいいと考えている。さらには自信があることも良い方向に働いている。

フォアの場合は相手もフォアであるため逆襲を避けるのにより良い球を打たねばという強迫観念がある。自信もない。そのため精神面からのミスが出る。

 

何故と考えてわかったことだが打点の入り方が異なる。

バックハンドは打ちたい方向に軸足が壁となっている。

f:id:banbansuzuking:20200212102418p:plain

フォアハンドの場合は廻り込むという動作が出た時点で軸足が打ちたい方向に入っていない。

f:id:banbansuzuking:20200212104251p:plain

良くてこれくらいだ。

サイドラインあたりからダウンザラインとして打つ場合にはこれくらいでも構わないのかもしれないが、センターラインよりやや左側の球を打つためにはもっと軸足の入り方をクロス方向にもっていかねばならない。

f:id:banbansuzuking:20200527150520p:plain

それなのに軸足がベースラインと並行になってしまうがクロスに角度をつけようとすることが多い。

そう言えば昔から回り込みのまっすぐ打つダウンザラインは得意だった。

 

バックハンドは構えがコンパクト。

フォアハンドは攻撃しようとした時に大きく面が開いてしまう癖がある。

f:id:banbansuzuking:20200120115330p:plain

上の画像のシャラポワのようになる。

こうなるとスイングは完全に円運動となってしまう。

f:id:banbansuzuking:20200527181538j:plain

完全に後ろを向いたテイクバックから前目の打点でピンポイントで打つというのは難易度が高くて無理。

ここまで後ろに引いてしまうと一番力が入る区間は途中にあって逆クロスに打つ打点が一番力が入る。

逆に言うとこれだけ引いてしまうと逆クロスしか打てない。

 

f:id:banbansuzuking:20200527182249j:plain

このように後ろに引かずに長方形的スイングで打ちたい。

 

②と③は癖になっていて、どうしたら改善できるかを考えた結果。

gasquet20131102
下向きの面で当てる。

スピンが多くなるが②の足の入りが悪い+③の引き病を患っているため致し方なし。

この面の向きで当てるためには大きく引くことが出来ない&打点を前にとる必要がある、下向きの面で当てると意識するだけで大きなテイクバックが発生しなくなり、勝手に打点が前にとられる。

面が向いている方向に球は飛ぶから下向きの面で当てたら下に飛んでしまうとずっと思っていた。

だから面は地面と垂直よりも上と。

でも面が下を向いていても下から上に振ってやると球は上に飛んでいく。

このことに最近気づいた。

バックハンドでもこのように面を入れてやることを覚えたためスピンを掛けるのが劇的にうまくなった。

相手の弾道が高くスピンが効いていてバックハンドの高い打点で打たされるときも面の入れ方でスピンが掛かった高弾道ショットで凌げる。

このバックハンドのスピンも打点をかなり前にしないと下向きの面が実現できない。

意識するだけでクロスに打ち易い打点で下向きの面が出来上がる。

 

下向きの面でインパク

 

これはブレイクスルーだ。



 

ブレイクスルーが大当たりした200517と全く当たらなかった200517からの格言

コロナの影響でテニスができる機会が激減する中でも我々テニス中毒者はテニスのことを考えているわけで。

最近はサーブで壁を作って体を開かずにスイングの力を無理なく当てるということに取り組んでいた。

そこでふと気付く。

無理なく当てるというのにイメージとリアルが乖離しているということに。

 

イメージ

f:id:banbansuzuking:20200517170757p:plain

肘がボールの真下に流れてしまう。

この状態でスイングすると・・・

f:id:banbansuzuking:20200517171223p:plain

このように打点とボールがかなり離れてしまう。

頭の後ろに上げたほうが打ち易いと思っていたのはこのせいか。

でもラケットの位置にトスを上げているプロはゼロでスピンサーブでも皆頭の真上くらいに上げている。

頭の真上に上げた時に自分がどのように打っているかを考えると体を開いて打点を合わせているのだろう。

無意識レベルの調整だ。

無意識レベルの調整でサービスボックスに収めるスキルはある意味凄いが糞サーブしかいかない。

 

そんなワケで部屋にいる時に思いついた。

f:id:banbansuzuking:20200517171854p:plain

肘はボールに釣られて流さずに頭や肩よりも右

 

こんな形から内旋回内してやると、

f:id:banbansuzuking:20200517172247p:plain

こんな感じに綺麗に当たる。

まぁ、あたり前過ぎて今更何をなんですけど、サーブ初級レベルの私には目から鱗なんです。

なんかボールの位置に合わせてしまって肘が頭の後ろ側に行ってしまっていた。

 

これをコートで実践すると・・・

 

ブレイクスルー

 

過去最高レベルにブレイクスルー。

この技術の何が素晴らしいかっていうのは、軽く打っても厚く当たる。

今迄にサーブの調子が良いと思ったことは何度もあるのだけれども、それらはみんな120%フルスイングサーブでのこと。

今回のように軽く当ててしっかり厚く当たって回転が掛かったということは今までに無い。

こんなことかぁってな感じだけど、こんなことが難しかったんだよなぁ。

 

そしてタイトルにある全く当たらなかったほうはフォアハンド。

最近は打点の後ろに入るということが最重要と考えてテニスをしている。

打点の後ろに入った時にフォアハンドだと打点が近くなり過ぎな場合がある。

そこで過去にも何度かチャレンジしていた左手の外側にボールを捉えるフォアハンドを実践。

f:id:banbansuzuking:20200218180413p:plain

左手の外側にボールを置ければ詰まって打つことは無くなる。

 

これが全く上手く行かなかった。

フォアにボールが来ると入る気がしない。

特に難しい球じゃなくてもミス率50%を超える体感。

これまでも上手くいかなかったのだけど、今回は明確に何がダメかがはっきりした。

左手の外側にボールを置こうと意識すると、左右の距離の調整に意識のほぼ全てを奪われて前後の調整が出来なくなる。

左手の外側を意識していて相手のボールが浅かったりすると、左手の外側にボールを意識した瞬間に前後に足が出なくなる。

ここまで足が動かなくなるものか・・・

他の皆さんはどうだかわからないけど俺は前後に足が全く動かなくなる。

それが認識されたというのは非常に大きかった。

その認識の後からは、ボールの後ろに入ることだけを考えた。

するとフットワークは劇的に向上して前後の動きが非常に良くなった。

懸念していたボールに近づき過ぎてしまう状況は出てくるのだが、しっかり後ろに入れていれば最後の一歩二歩で体を逃がして打つことが出来るということがわかった。

左手の外側にボールを置く意識を捨ててからはフォアハンドが劇的に向上した。

ミスもほとんどなくなって、気持ち的にも入って当たり前という感覚に。

まぁ、フェデラーみたいに左手の外側にボールを置いて打ちたいんだが、

本日の格言

最優先はボールの後ろに入ること

 

左手の外側とかを意識するのはボールの後ろに入った後の時系列だ。

 

今回のサーブのブレイクスルーとフォアの最優先はボールの後ろに入る格言は俺のテニスレベルを飛躍的に高めてくれるに違いない。

 

ブレイクスルーは突然に200323

最近のブレイクスルーは顕著に効果の表れるものが多く有用である。
・軸足を打つ方向の後ろに入れて打つ方向に打つ
・正面に来た球はピンチボールだから足を全力で動かしてボールから離れる

どちらとも劇的に効果があってラリーを展開する安定性が著しく向上した気がする。
しかしながらフォア側のワイドに振られたボールへの対処が難しい。
高い球よりも低い球。
昔からフォア側にスライスを流されると大ピンチだったわけだが、今になっても難しく感じる。
ボールへの距離感がいまいち掴みきれない。
バックはスライスを打たれても屁でもないのに。
何故にこんなにも距離感の掴み方に差が出るのか?

そしてふと気付いた。
バックハンドでワイドの球を打つ時とフォアでワイドの球を打つ時。
バックハンドは軸足をボールの時点に打つ時に地に足が付いて抜群の安定感だ。
フォアはふわふわしている感じがする。

なんだこれは?
何が違うんだ??
さらに気付きを探ってみる。
すると驚きの発見が。
バックハンドは軸足を置いた時点で骨盤が捻れていた。
対してフォアハンドは軸足が置かれた時点で肩が捻られていた。

バックハンドは軸足の膝と骨盤と一体化して捻られている感覚。
フォアハンドは軸足の膝は垂直に曲げられているだけ。肩は捻られているが背骨の上の方から捻られている。
この垂直に曲げられているだけというのが、地面の上に乗っかっているだけに繋がりふわふわしているように感じられる。
バックハンドのように骨盤と膝で地面を掴んでいる感じが無い。
テニスをずっとやってきて初めて気づいた。
フォアも骨盤から入れてやれば圧倒的安定度になるのかもしれない。
この骨盤から入れるって・・・
サーブにも使えるんじゃね???

ブレイクスルー!!!


ボールから速やかに離れるを実践しているともう一つの気付きがあった。
フォアのリターン時に足が決まるのが光速レベルである。
相手が打った瞬間には軸足の膝がぐっと曲がり決まってしまう。
このあたりに来るだろうと俺の脳ピューターが瞬時に判断して足をグッと決める。
想定の打点に思った通りに来た場合はドンピシャで捉えて凄まじいリターンが炸裂する。
しかしながら往々にしてそのように上手くは行かない。
特に回転系で球速遅めの回転量が多いサーブに対するフォアハンドの対応力が全く無かった。
サーブを打たれた直後に足が決まってしまうため、その後に動くことが出来ないからだ。
バックハンドはレフティのワイドに切れるスライスサーブも、右利きの跳ね上がるキックサーブにも対応できるんだけど、軸足がすぐに決まってしまうなんてことはまず無い。
細かく足が動いて回転系サーブの変化に対応して軸足が決まる。
フォアのリターンでも足を決めずに細かく動かして対応する。

これもブレイクスルーだ。
今までのフォアのリターンミスが大幅に減ると感じている。

 

 

ブレイクスルーが大当たり20200212は本当に大当たり

前に書いた大当たり。

左手と右足を合わせるのは難しくて挫折していた。

 

そして最近のこと。

フォアハンドが相変わらず糞。

そしてふと気付く。

バックハンドとの大きな違い。

バックは完全に打点の後ろに入って、後ろから前に打つ。

フォアハンドは横移動のみで済ませる事が多く後ろから前が無い。

後ろから前を意識し始めると、まずは打点の後ろに入らなければならない。

これって200212の時に書いた右足の置き方と一緒だ。

あの時とやるこは一緒だが意識は全く異なる。

ボールの後ろに垂直に入れることはその後の対応のため。f:id:banbansuzuking:20200317151634j:image

このように足を入れると左足でのあと一歩の微調整が右にも左にも前にも可能である。


f:id:banbansuzuking:20200317151835j:image

このように足が入ってしまうと右足よりも右側に足を出すのはとてもシンドイ。

左側には足を出し易いが、その場合はスイングを飛ばしたい方向にするのが難しい。

どうしても右から左足へのようそが強くなってしまう。

バックハンドは左手というガイドラインが無いのに近づき過ぎてミスというのがほとんどない。

これは上手く体を逃して打っているということ。

打点の真後ろに入ることで体を逃しながらも打球方向にナチュラルに振れる。

フォアも打点の真後ろに入ってあと1歩で調整することを心掛けたら大分良くなったように思う。

打点の真後ろに入って、打球方向に軸足で壁。

ブレイクスルー!!!

 

ブレイクスルーは突然に200309

ブレイクスルーは突然に

今回は技術的なことでは無く、考え方のブレイクスルー。
これは間違いなくブレイクスルー。

 

『ボールから稲妻の如く離れるべし』

 

今までの考え方だと自分が打った球に対して相手が何処に打ってくるとシンドイか?ウィナー級のボールになってしまうか?
左右のコーナーにペースのある球を打たれると辛い。
ネットすれすれのドロップショットを打たれると辛い。
鋭角に跳ねないスライスを打たれると辛い。

ボレーも同じ。
パスを打たれると抜かれてしまうコースを想定する。
要するにストロークもボレーも遠くのボールに自分から近づいていくシチュエーションを想定している。


そして最近取り組んでいるのが左手の先にボールを置くこと。

左手よりも内側にボールが入ってしまうのはぜったいにNG。
これを意識することでボールに近づき過ぎてミスをするということが格段に減ってフォアの安定性が上がった。
ボールを左手の先に置くことを意識していてもボールが内側に入ってしまうことがある。
そしてストレートでボレーボレーをやっていた時のこと。
左右の厳しい離れた位置を想定してボレーをやっていたのだが、ミスのほとんどが体の正面に来たボール。
特に右肩右脇右膝にボールが来ると全然返せない。
左右の厳しいボールに対するミスなんてのはほとんど無い。
というか左右に厳しいボールが来る確率はとても低い。
対して体の正面にはバンバンボールが飛んでくる。
そこで考え方を変えてみた。
左右の厳しい離れたボールの想定をやめて、体の正面のボールからいち早く離れて処理することにした。左右の厳しくてストレッチしないと届かないボールは二の次。
すると今迄対応できなかった右型右脇右膝ラインのボールに対応できるようになってきた。
体の正面のボールとも適切な距離を取れる割合が段違いで増えた。


そしてその後の半面ストレートストローク
やはり左右の厳しいボールに近づいて打つというシチュエーションよりも、体に近いボールから離れるフットワークを使う場合のほうが圧倒的に多い。
半面だから離れた場所に厳しいボールというのはほぼ来ないため漠然とストロークをしていたのだが、左手の内側にボールが入ってしまうことが何度もあった。
それによる詰まりでミス及び浅くなるということが何度も発生。
厳しいボールよりもボディ付近にきた球のほうがミスが多いということだ。
思い返すとシングルスでも体の近くに来た球を打ち損じて相手に攻撃のきっかけを与えてしまうことが多い。ひどい時はネットやアウトで即失点。
相手の球が鋭く深いボールであるならば致し方なくもあるのだが、緩くて浅いボールでも詰まってしまうということが多い。
左手の外側にボールを置くと意識していても詰まってしまうことがある。

書きながら気付いた。
正面に来たボールってのは下手に左右に振られた時よりも足を多く動かす必要があるのではないか。
確認してみると俺の場合は5歩が必要であった。
5歩って言ったら左右に振られている時と同じくらいじゃないか。
それにしてもフットワークを確認すると自分のセンスの無さが浮き彫りに。

f:id:banbansuzuking:20200309155451p:plain

④での足踏みって本当に無駄が過ぎる。
時間が無い中での足踏みって・・・

最初の一歩をクロスステップにすることで足踏みとか言う無駄過ぎる工程を省くことができる。
ボレーとか前の打点になる場合はクロスステップを前方にクロスかな。

f:id:banbansuzuking:20200309155524p:plain



テニス歴20年でこの体たらく。
何?④での足踏みしてる状態って・・・

しっかし20年染み付いた癖を取り除くのは生半可じゃなさそうだ・・・

 

格言①

『ボールから稲妻の如き速さで離れるべし』

格言②
『一歩目はクロスステップ』

 

進行方向と逆足でのクロスステップを考えると上手い人の思い当る節がある。

ネットプレーの〆が上手い人ってとにかく早い。

動きも早いし打つタイミングも早い。

これって3歩目で打てるからじゃ?

一歩目:ボレーの場合は進行方向と逆足をクロスで踏み込んでボールとの距離を詰める。

二歩目:軸足で距離を詰める&調整

この時点で軸足に体重が乗って体制が整う

三歩目で前足を踏み込んで仕留めるのみ。

この速さの感覚ってうまい人が電光石火のタイミングで仕留めてくる感覚と同じだ。

 

f:id:banbansuzuking:20200309160239p:plain

これを右足から動かしてしまうと軸足に体重が乗って体制が整う迄に3歩を要する。

この一歩の差がネットプレーの時間が無い状況では決まるか決まらないかを左右してくる重要な時間になるのでは?

スマッシュも同じ。

f:id:banbansuzuking:20200309161029p:plain

とにかく早い。

イメージしただけでも4歩目で打つのと3歩目で打つのは全く違う。

残念なことに俺は進行方向の足から動かしてしまう残念な人間。

一歩目はクロスステップのフットワークをモノに出来ればテニスで見える世界が変わる気がする。

ブレイクスルーは突然に200302

相変わらずサーブ迷宮の深い階層に潜り込んでいる。

フォアハンドやバックハンドで得たフィードバックをサーブにも活かそうと思っているのだが中々上手く行かない。

そして打ち方変えて光明か見えたかな?と思った先日の試合ではダブルフォルトの嵐。

ダブルフォルトの仕方も惜しいとかの次元じゃなくて、カショ、パサっ、という一番情けないダブルフォルト

完全にテンパってしまい他のプレーもガタガタ。

こんなに崩れてしまったのは数カ月振り。

いったい何年テニスやってるんだろう?と酷く落ち込んだ次第。

そんな風に感じつつテニスをしていたらあることに気付いた。

トスが全く安定しないから最近はトスをなんとかマシにする方法を編み出した。

あとはフォアハンドの左手の外側にボールを置く意識をサーブにも応用。

トスを高くして左手の先で打つ。

そしたら見えたことがある。

左手よりもボールが左側に入ってしまうと力が伝わる打ち方が出来ない。
f:id:banbansuzuking:20200302123039j:image

スピンサーブを打とうとして左手よりも左側にボールが入ってしまう経験をした人って沢山いるんじゃないかな?

左手よりも左側にボールが入ると体のチカラを伝えることは全く出来ず下半身からのチカラは遮断されて手打ちしか出来なくなる。

 

左手の位置やちょい右で打つならば体のチカラをスムーズに伝えることが出来る。
f:id:banbansuzuking:20200302123307j:image

 

今までどうなったらチカラが伝わるかわからず打っていた。

トスもアッチコッチに上がり過ぎてたため良い時と悪い時は何が違うのかがわからなかった。

打点も何処が正解なのかわかって無かった。

 

ここにきてトスの位置というものが明確になった気がする。

このトスの位置の指標があれば、漠然と上げていたトスも『ここに上げる』って明確になるし、打点も左手の先と明確になる。

これに気づいたのは昨日のテニスの終わりの時点。

意識してみたら非常に良かった。

 

これは遂にサーブのブレイクスルーな気がする。

 

 

ブレイクスルーは突然に200225

左手が超重要。

左手の外側にボールが来るようにして打つを意識するとあることに気付く。

ボールが左手よりも遠くにあるのに上手く当たらない時。

今までは打点が近くてミスが多くてミスの要因がしっちゃかめっちゃかに混合されていたから気付かなかった。

打点を遠くにして感じる違和感。

なんだこれは?

意識を違和感にもっていくと感じる。

f:id:banbansuzuking:20200225104824p:plain

スイングの方向と飛ばしたい方向にズレを感じる。

そのためまともに当らず違和感を感じる。

どうも逆クロス畑で育ってきたためにインサイドアウトで振る癖があるみたいだ。

順クロスに飛ばしたい時もズレが生じてモヤモヤする当りになっていることが多い。

f:id:banbansuzuking:20200225105110p:plain

 

以前に外からラケットを入れる意識のアウトサイドインを試したことがあった。

f:id:banbansuzuking:20200225105308p:plain

順クロスが劇的に改善されたが逆クロスが致命的にまともに打てなくなった。

f:id:banbansuzuking:20200225105425p:plain

逆クロスが全く当たらない。
そのため迷路に迷い込んでいた。

 

そしてここに来てふと思う。

もしかして・・・

打ち方って一つじゃない???

順クロスも逆クロスも正解の打ち方は一つであって、打点での体の向きで飛ばす方向を決めてやるもんだと思っていた。

 

クロスに打ちたい場合

f:id:banbansuzuking:20200225105735p:plain


逆クロスに打ちたい場合

f:id:banbansuzuking:20200225105816p:plain

なかなかうまくいかないんだなこの方法。

 

そして今回の違和感から意識を変えてみた。

 

クロスに打ちたい場合

f:id:banbansuzuking:20200225110014p:plain

 

逆クロスに打ちたい場合

f:id:banbansuzuking:20200225110106p:plain

これを実践してみると非常に楽に打てるようになった。

当る感触とイメージが一致する割合が桁違いに上がった。

以前のブレイクスルーの左手と軸足で打ちたい方向に壁を作るがあったが、自分に余裕が無いとその体制を作るのは難しいというか無理。

今回の方法は比較的楽に出来るが再現性、伝導性、精度がすさまじく上昇した。

対戦相手が8人くらいでも再現率が高かったから一過性のものではないだろう。

正解の打ち方ひとつがあれば全てに対応できるというのではなく、適材適所で様々な打ち方があるのだろう。

今回は技術的なブレイクスルーもあるが、長年テニスをやってきて凝り固まった固定概念が解れたこともブレイクスルーだろう。

 

そして再現率が高くなると今まで気付けなかったことに気付けるようになる。

回り込みのフォアハンドをジャンプして叩き込もうとすると体が廻り過ぎてしまって打点がずれることが多い。

以前からそうなることが多いと感じていた。

どんぴしゃで当る場合もあるから修練不足だろうと思っていた。

しかしながら逆クロスではどんなに全力でジャンプしてもだいたいクリーンヒット出来る。

左手よりも打点を外側に出来ればほぼジャストミート。

でも左手よりも打点を外側にしても順クロスや廻り込みのストレートはまともに当らない率が高い。

そして気付いた。

f:id:banbansuzuking:20200225110106p:plain

逆クロスはスイングの方向に押出すように打つ関係上体が廻りにくい。

 

f:id:banbansuzuking:20200225110014p:plain

対してクロス系はスイングの方向に合わせて体が廻ろうとしてしまう。

f:id:banbansuzuking:20200225112443p:plain

体が廻ることでスイング方向と打ちたい方向にズレが生じる。

練度と技術不足だと思っていたけど非常にミスに繋がり易い危険なショットであるんだ。

逆クロスのノリで打ってはいけないショット。

ジャンプせずに体の廻りを抑えてシャープに打つショット。

決して逆クロスのように全力で打てば良いというショットじゃないんだ。

 

今回のブレイクスルーは本物な気がする。