瞬間ボディーターンに取り組んでいる。
軸足を横に出すだけではなんか捻りが足りない。
そして閃いた。
軸足の逆足を横に向けてみればいいのでは?
フォアハンドだったら左足の爪先を右側に向ける。
とりあえずやってみるとメッチャ捻りが加わる。
これは革命だ!!!
コートで実践してみると。
全くもって動けない、無理、却下
残念
そして前回のブレイクスルーであった肘を低くする。
まあ悪くはないんだけど、やっぱり全然当たらないってなった。
なんかラケットが上から出てる気がする。
前回のスピン系シコラーの球ならば打点を落とし過ぎるということはほぼ無い
から肘を低くするイメージのままで良かったけど、跳ねないサーブや低い球ではまだ低さが足りないように感じた。
そんなわけで肘だけじゃなくて手首も下げてみた。
なんかナダルみたいだ・・・
俺はフェデラー派なの!!!!
まぁ、フェデラー派とか置いておいて、簡単に当たるようになったよね。
ここからラケットが後ろで廻るような軌道と同時に肘と手首が下がっていく。
臍くらいの高さの打点でこんな感じ。
我々アマチュアが日本の糞オムニでやる場合は打点が膝の高さとかザラ。
この低い球の処理が県大会本戦レベルと下のレベルとの違いにも感じる。
高い構えから低い球を打てる人が世の中にはわんさかいるのは知っている。
だけど私はセンスが無さ過ぎて無理です。
この僅かな時間とラグが足枷になってる。
大先生なんかは肘の位置が大分低くて手首の位置はこの画像では肘と平行くらい。
こんな感じかな?
これを
こんな風に手首の位置もなるべく落としてしまう。
ユニットターンでテイクバックは終了。
これ以上は引かない。
手首の位置が下にあることでラグがゼロ。
振り遅れない、再現性が高い
いいことずくめ。
フォアハンドのためにやってみたのだが不思議な事にバックハンドでも効果絶大。
この状態から瞬時にボディーターンをすると勝手に手首が低い位置のユニットターンとなる。
適当に振り出せばok
思えばずっとこれができなかった。
いまだによくわからない。
意識的にヘッドを落としてるの?
フォアの場合は高い構えから振り出せばラケットヘッドは落とせる。
後ろにセットされた肘が曲がって前に行く時にラケットヘッドを落とせる。
バックハンドは最初から曲がってるから無理じゃん!!!
意識的に落とさなきゃじゃん!!
それが出来なかったのだけど、最初から落ちていれば万事解決。
そういえばテニス仲間のバックハンド鬼ツヨマンはラケット立てずに最初から手首の位置が低い。
てか、ジョコビッチもじゃん!!!
手首の位置が低い状態からの瞬間ボディーターンでブレイクスルー
こうして更にストローク力とサーブ力が乖離していくのだ。