先日docomoの2012年夏モデルが発表されました。
前回書いたISW16shの兄弟機も出てました。
Docomoのほうが画面が大きくて、いい感じだなというのが個人的印象。
でも劣悪クソッシーというのが気になる。
Wimaxならばオンオフできるけど、クソッシーはオンオフできないって聞く。
オンオフできないってのはどういうことかっていうと、クソッシーの電波を掴むために圏外でも端末が頑張って無い電波を探し続けるってこと。
そりゃあ、電池なくなります。
さらなる懸念としてクソッシーの周波数2.1GHzオンリー。
我等がauのLTEは800MHz、1500MHz、2000MHzのスリーバンドで展開するらしいんだけど、クソッシーは2.1GHzオンリー。
2.5GHzのwimaxがオラんちの部屋の真ん中には届かないように高周波数帯は障害物に弱い。
2.1GHzは大丈夫なんかい?
そんなクソッシーのままではアカンというのはdocomoもわかっているようで、クソッシーの周波数を増やすほうこうらしい。700MHzをゲットしてその周波数をLTEに当てるってこと。
で、最大の懸念が夏モデルは2.1GHzにしか対応していなくて、後に建物の影響を受けにくい700MHzのクソッシーが開始されても恩恵が受けられない。
まぁ、そんときに買い換えれば良いって話もあるけど、きちんと2年つかう人でクソッシー目的だとどうなんだろ?まぁ、2年後くらいにLTEも整備されてそうだしそれはそれでいいかな。
※※クソッシーの周波数のはなしとかはバン太郎の少ない知識と想像力による話ですので、なんだそら?ってことがあると思います。
気づいた方はそっとしておいてください。それか優しく教えてください。
そんで夏モデルの話に戻るけど、
SH-9DとSH-10D
画面が0.2インチ違うけど、他には何が違うの???
IS13SHとIS17SHよりもワケわかめな2モデル。
IS17shはわけわかめだけど、一般的に使うなら十分な動きをするIS13SHのメモリを2倍にすることで弱点を潰したモデルだけど、9Dと10Dはどこで差別化するんがわからん。
他に気になるもでるとしてはELUGA power P-07D
エルーガって車みたいな名前。
ハリヤーとかムラーノとか高級SUVとしか響かないのは俺だけか?
んで、そのスペックの前にオレの求める携帯像。
①ヌルサク動く
104shやカスタムギャラクシーネクサスくらい動けば文句ありません。
②4.5~5.0HDディスプレイ
③オンスクリーンキー
④メニューキーはゼッタイ必要だろ?
⑤枠は狭ければ狭いほどよい。
⑥電池交換可能
対するエルーガ
①CPUスナドラS4
②5インチHD液晶、
③オンスクリーンキー
④メニューキーが見当たらない
⑤枠は狭い
⑥電池交換可能
今のところメニューキーが見当たらないくらいしか懸念がない。
サイズは136*70*9.6とお大きいけど、家で使ってるネクサスが136*68*8.9だから問題ない。
ネクサスぐらいの大きさがオレの限界かな。
ネクサスは薄くて持ちにくくて、厚いEVO3Dのほうが持ち易いくらいだから厚みは問題なし。
う~ん、ヌルサクで動いてauで売ってくれないかなぁ。
でもこんな感じで出るんだったらHTCの5インチも期待だ。
こちらはFHDとかアンポンタンな情報もあるくらいだけど、FHDにしたら本当nアンポンタンだろ!
5インチにHDでdpiは299
5インチにFHDなんてのせたら441dpiだぜ?!
300くらいで人間の目にはわからないのに、441とかマヂいらん。
そもそもFHDに対応する情報がないわけで、それに対応するために超解像技術的なものが必要になってくる。
そんなんしたらモッサリ確定じゃん。
qHDをHDにすると情報量は単純に1.9倍でそれだけでもっさりなのに、それをさらに2.1倍と狂気の沙汰。
2chとかでは何もわかってないアンポンタンがFHDとかほざいてるけど、さすがニートは考え方が違う。
頼むから5インチだったらHDで出してください。
って言っても5インチ出るかもわからんし、日本にくるかもわからん。
オレは乞食だから輸入なんてしない。
俺の考えた最強スマホ2012年
スナドラS4 1.7GHz
5.0インチHD RGB液晶
メモリ1GB (2Gはいらね) ROM16GB
サイズ125*70*10
フリーカスタムナビゲションバー
USBホスト機能
裏面CMOS8MP 28mm
バッテリー2200mA 取り外し可能
キックスタンドEVO4GLTEみたいの
で、冷静になって考えたら気がついた!
NEXUSメインで使えばいいじゃん!!!