前回のブレイクスルー
「最初から上を向いてしまうと、踏み込みと同時の上体が反る力が少なくなってしまって、その勢いを利用したラケットヘッドの落ちが無くなってしまうのだ。」
こんな風に反った反動を利用するとか書いてある。
顔を上げないトスアップ
⇒左足の踏み込みと左手をナチュラルに下す(打球方向は違った)
ラケットヘッドが自然に落ちる
⇒インパクトの形を意識してスイング
とのこと。
打点が後ろになってバランスを崩すのが嫌だから、一回ラケットを垂直に立てたスライスサーブの練習をしてみようと考えてみた。
何も考えずにインパクトでラケットを垂直に立てたスライスサーブの素振りをしていると、あれ?今めちゃくちゃシャープに振れたぞ??
何が違うかを考えてトライ。
するとボールを全く見ずに打ち終わりで頭が若干下を向いている時はシャープに振れる。
頭が下を向く方向は相手方向では無く、アドサイドで言ったらベースライン平行方向。
これが相手コートのサービスボックス着弾点の方向に頭が向くと全然シャープにならないし体も開いてしまうのだろう。
頭を動かす感じは頷く感じくらい。
これだけ。
たったこれだけでシャープに振れる。
ラケットヘッドを落としてとか、インパクトを見るとか一切考えない。
何も感がえなくともラケットヘッドは落ちてシャープに振れる。
フォアハンドと同じだ。
考えるべきことは左手を伸ばしてトロフィーポーズ、体を開かない=打球方向を見ない
出来ればインパクトの形も意識したいけど、一瞬の出来事過ぎて実践してみないとわからない。
この二点くらいだ。
上手い人との共通点はトロフィーポーズから一瞬ということかな。
これが正しければ胸を上に向けてとか、打点を見てとか、いろいろ考えていたのは完全に間違いで遠回りしてきたと感じる。
フォアハンドだってそうだ。
左ほっぺが打球方向に垂直で構えるけど、そのままの形だと体の回転を使えずに手打ちになる。
打点を見ようと意識すると体が廻らず下半身の力を使えないからインパクトの瞬間は一切見ない。見ようと意識すると足も止まるから、見る事はNGと考えている。
なのにサーブでは見ようとしていた。
若くて強い子が打点なんて全く見ていないで頭が下を向いているのに高速スピンサーブを打っていてなんなんだろうなぁと昔思ったことが解決した気がする。
これはブレイクスルーきたんじゃね?
顔を上げないトスアップ
⇒左手を伸ばして左足の踏み込みでトロフィーポーズ
⇒インパクトの形を意識して頷きスイング
糞シンプル。
頷く速度の調整でスイングの速度も調整できる。
今回のブレイクスルー
頷きサーブ
これは雛祭りサーブだ!!!