テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーは突然に230227

前回のサーブのブレイクスルー

 

右足体重でトスを上げて左手をガン伸ばす

⇒左足への体重移動とともに左手を打球方向に下していく

⇒体を開かないようにインパク

 

これを意識した結果

上手くいかない。

一連の動作が決まっているため、どんなトスでも同じように打ってしまう。

要するに詰まる。

打点が低い。

う~ん

難儀だ。

ストロークで手首からラケット一本外で捉えることでスムーズに力が伝わることが嫌という程わかっているのに、サーブで他のことを意識すると打点が低くなってしまう。

かと言ってラケットヘッドが落ちた分を最適打点で打つことだけを考えると、力を生み出すための左手の使い方や体重移動が無くなって、手打ちになって上手くいかない。

 

右足体重でトスを上げて左手をガン伸ばす

⇒落ちたラケットヘッドが最適打点にスイングが合うように意識

⇒左足への体重移動とともに左手を打球方向に下していく

⇒体を開かないようにインパク

一個加わると難しいわ。

 

そんなワケでドン詰まりはアカンから、落ちたラケットヘッドが合う事を意識してみた。

なるたけ左手も伸ばすし、左手の下し方も意識。

そこで気付く。

トスを上げる前から顔をガン上げしていると上手くいかない。

トスを上げる前から顔を上げているとトスが上がるとより反ってしまう感覚。

そんでそのまま反ったまま打っている。

こんな感じ。

なんか違うからトスを上げる前に上を向かないように意識してみた。

すると悪くない。

けど擦り上げる感覚が希薄。でも放物線でスピンも掛かっている。

大先生とインパクトの瞬間が同じ。

なんか今まで大きく勘違いしていた。

腕の動作は胸の前が一番やりやすいから、胸を上に向けた状態で、胸の前のワークスペースでスイング動作を作ってやる。

極端に書くとこんなイメージ。

インパクトも胸が上を向いたままのイメージ。

 

大先生を見てもわかるように、そうじゃない・・・

インパクトの瞬間は体は真っすぐ直線だ。

 

顔を最初から上げないほうがシックリくるのは何故だろう?

顔を最初から上げている場合とそうでない場合の違いを検証してみた。

顔を上げていない場合はこんな感覚。

左足の踏み込みと左腕を下すとラケットヘッドが落ちることに加えて上体が軽く反ることになる。

上体が反った反動エネルギーが加わるのだ。

反動エネルギーはおまけで、左足への体重移動とともに上体が傾くとラケットヘッドがスムーズに落ちる。

これは今までになかった感覚だ。

最初から上を向いてしまうと、こんな感じで、踏み込みと同時の上体が反る力が少なくなってしまって、その勢いを利用したラケットヘッドの落ちが無くなってしまうのだ。

まさかのここに来ての上を向かない。

まさかだからこそブレイクスルーの可能性がある。

 

顔を上げないトスアップ

⇒左足の踏み込みと左手をナチュラルに下す(打球方向は違った)

  ラケットヘッドが自然に落ちる

インパクトの形を意識してスイング

 

ブレイクスルーだわ!!!!

 

 

話は変わってフォアハンド、いやバックハンドもだ。

強い追い風の時の相手の力の無いボール。

まぁ、まともに打てないわけなんだけど、何球か目測を誤ってボールに触れないことがあった。

先日浅い球に対してはクローズドスタンスで打つブレイクスルーを果たした。

同じように浅い球だからクローズドスタンスで対応しようとしたんだが出来なかった。

 

そして気付く。

クローズドスタンスって前足より前に振るのが難しいことに。

図のようにな感じだ。

だから相手がスライスなんかで滑ってくるボールに対してはバッチリ合うのだけれども、止まってしまって速度ゼロになるような球に対しては効果的では無いみたい。

 

そんならどうするよ???

それを考えた結果。

こんな感じか?

後ろから前へのスイング成分を多めにサイドスピンで振り上げる感じ。

これが使い易いと感じる。

これはボディに打たれた時にも使えるかな?

ボディの浅くて跳ねない球ってクローズで処理するような時間無いもの。

こうやって適材適所の打ち方があるからテニスって奥が深い。