前回のブレイクスルーでバックハンドをラケットを斜めに入れて舐めるように打つとした。
これが大当たり。
いままでにもラケットを斜めに入れるということを意識したことはあった。
しかしながらラケットを斜めに入れるということは、それだけ当たりが薄くなり易く、カショい当たりになることがあった。
カショ⇒ネットにパサ
カショパサはガシャリホームランと同じくらい精神的ダメージが大きい。
それがグリップの外側にボールを置く意識で効果的にボールに力を伝えられるようになったことで激減した。
・グリップの外側にボールをセット
・打点を前
・地面に対して斜め下向きの面で払い上げる
この三つが組み合わさることでブレイクスルーを果たした。
斜め下向きの面で捉えるイメージが非常に効果的。
斜め下向きで捉えるためには必ず打点よりも下にヘッドを落とす必要がある。
バックハンドはどうしてもヘッドが落ちずにフラットになってしまう悪癖が、斜めに面を入れるイメージで劇的に改善した。
ゲーム中でもかなりのフィーリングの良さがあってイケる気がする。
フォアハンドも同じイメージで打つのだが、グリップの外側でも若干打点が近い。
ここら辺をアジャスト出来ていけばもっと安定するなぁ。
そしてサーブ。
この打点で捉える。
実際にやってみるとヘッドが落ちない。
先日はトスアップで勝手にヘッドダウンとか書いていたけど、やはり無意識下での運動は再現性が無いんだなぁ。
そして考える。
画像の打点で捉えるためにはどうすれば良いのか?
このように左から右に振ってやる必要がある。
ラケットを下にヘッドダウンするのではなく、ラケットを左側に落とす必要がある。
これは遥か昔のエビぞりサーブ時代に無意識でやっていたこと。
脱エビ反りを目指してトスを後ろに上げ過ぎないことを意識してきた。
しかしながらトスが頭の右側に上がってしまうと左から右へのスイングで捉えることが出来ない。
頭の後ろに上げると体が廻って軸が崩れた時に致命傷となるが、擦る瞬間を見届けることで回避できる。
この左から右へのスイングをするためにも少々頭の後ろでも打ってみた。
これまでにも頭の後ろのほうがスピンが良く掛かると感じていたことがあったが、これは左から右へのスイングが自然に行われていたということか。
ただし左から右へのスイングとか体が廻ってしまうのが早くなったりで調子の波が激しかった。
実践してみると悪くない。
いままでには無かった感触を得ることが出来た。
・ボールを頭の後ろにトス
・左側にヘッドダウンして右側に振りぬく
・ボールが面で擦られるのを見届ける
この三つが繋がってブレイクスルー。
簡単に言うけど、以前はグリップももっと厚かったし、いろんな経験を経てから繋がっている。
サーブとバックハンドがブレイクスルーしたら・・・・
テニスブレイクスルー