前回のブレイクスルー
手動ラケットバック
手首を動かさずに手動でラケットをヘッドを後方に向けるものだが不発。
球足の遅いオムニコートで先週は上手くいったけど、速いハードコートで試してみたら良いところがなかった。
瞬間ユニットターンで打点に入ることだけでいっぱいいっぱいなのにそんな余裕はない。
そんなワケで不発だったのですが瞬間ユニットターンから手首を後ろに残す意識は効果的と感じた。
体が早く廻って力が伝わらないのを防ぐ。
なので手動テイクバックはどうかと思うが手首の位置を後ろに残すは正解だと思う。
ということはサーブもそうなんだろう。
手首の位置を後ろに残すと明らかに下半身の力のダイレクトに伝わる感じが違う。
この力をぶつけたい。
というか先週に感じていたことなんだけど基本的にボールにまともに力が伝わっていない。
たまーにチョイと当たりが良くなって、これをブラッシュアップさせれば!!!みたいな時もあるんだけど、再現性がゼロに近しい。
フォアでいったら毎回力が入る打点に入れていない。
しっちゃかめっちゃか。
こんな感じで打つのが理想だった。
ラケットヘッドが立った状態から打ちたい
脱イナバウアーしたい
そんな理想を描いていたのだけど、、、
そもそも毎回まともに当たっていないことに疑念を抱くべき。
そんなワケなのでイナバウアーでも良いから最初からこの状態でボールに綺麗に力を伝えることを明確な目的としてみた。
もう何年テニスやってんだよって感じなんだけど。
わかったこと。
トスが左に上がり過ぎるとバランスが崩れて下半身の力が途切れる
顎をおもっくそ上げるほどトスが左に上がり過ぎても下半身の力が伝わる
この状態からでもフラットサーブは打てる
特にフラットサーブは力まなくとも球が飛んでいく。
二時間程テニスをした感じでは良い感じだ。
兎にも角にも力を伝えるサーブ!!!