お盆休み前のブレイクスルー
先端インパクトや腰で打つとかやっていた。
そんでお盆テニス中に気付いた事。
・腰と先端を意識してもクロスに行かない。
・詰まってる。
この事象が発生。
なんだこれは???
熱中症でボロボロになって自律神経壊れ気味で夜中に目が醒めてしまい眠れなくなった時に閃いた。
テイクバックがデカいんじゃね?
テイクバックがデカいからクロスで打ちたい打点の頃にはスイングが出涸らしになってしまっている。
強く打とうとすると無意識で二度引きみたいにテイクバックが大きくなってる感がある。
こんな感じにテイクバックを小さく外から内に打つとシャープ&スムーズに打てるのでは?
そんなわけで外から内を意識してみると、まずはバックハンドが劇的に当たるようになった。
バックハンドは当たるようになってクロスに飛んで行くのに、フォアハンドは微妙。
全く当たらない。
気持ちが悪い。
そして気付く。
バックハンドとフォアハンドの大きな違い。
フォアのテイクバック
このように上腕は胸と平行になり後ろまで引かれている。
対するバックハンド
ほぼ前へ倣え状態。
これだと打点前のクロス方向で捉えるのが楽。
そういうことか。
フォアハンドでそれを意識すると、ほぼノーテイクバックな感じだ
それでノーテイクバックのフォアハンドを意識してテニスをしてみた。
驚くことにノーテイクバックでも球は十分に飛んで行く。
ノーテイクバックからボールの上側を舐めるように擦り上げると体の力が乗ったスピンボールが勢い良く発射される。
だけれども上手くいかない時があって、その時がわけわからない。
そんでシングルスの試合中に全く上手く行かない場面に出くわした。
一つはクロスでの打ち合いの時。
相手の球が大したことなくて自分が前に打った位置から動かなくてもストライクゾーンで打てる場面
ドストライクの場所に適度な速度と適度なスピンのボールが飛んできていて、どりゃぁぁぁぁぁ!!!って打ってるのに全然厚く当たらない。
全然厚く当たらないからショボショボ球の内側クロスへの返球となるが、相手からもショボショボ球が帰ってきて、次こそは!!!どりゃぁぁぁぁ!!となるけど、それがループ。
あとは相手が深いボディにサーブを打ってきた場面。
全く球を飛ばせずにカス当たりでネットに掛かった。
そんで気付いた。
この状況の時の爪先は前を向いたままだ。
前回のブレイクスルーでもつま先が前を向いていると腰を廻せない。
丹田テニスだ!とか言ってたけど、他の意識すべき箇所を意識していたら忘れていた。
そんで丹田とか腰とか意識するよりもシンプルに重要なこと。
打ちたい方向に垂直に軸足を入れてやること。
こういうことだ。
この状態で入ることで腰を90度くらい廻すことが出来る。
軸足の爪先が打ちたい方向を向いた状態で入ってしまうと
腰を廻して打つと真横に飛ぶようなスイングになってしまう。
これには心当たりがありすぎて、爪先前向きのままフルスイングして何度ガシャリを繰り返したことか・・・
爪先前向きの場合は打点に入れていないからミスショットが増えるということで、腰を廻さずに上半身だけで誤魔化して一本耐える場面ということなのだ。
その後は軸足と打球方向と垂直に入れる、外から内にスイングする、ノーテイクバック
これらを意識してみたところ悶々と悩んでいたフォアハンドが実にしっくりくるようになった。
軸足を垂直に入れると自然と肩が入るような形になって上手い人みたいだ。
バックハンドも軸足と外から内にスイングを意識すると当たるようになった。
これはブレイクスルー来たかもしれない。
懸念は上記を意識してから数ゲームしかプレイしていないことだ。
勘違いは大いにアリエール
だが、しかし、今回の手応えは本物な気がする
軸足垂直ノーテイクバック外から内打法
🔥🔥🔥ブレイクスルー🔥🔥🔥