左腕を伸ばし切って左脇腹も伸びるようなトスアップを実践してみて感じること。
ラケットワークというか回内ワークがよくわからない。
スライスサーブやフラットサーブを打っている時の感覚は比較的しっくり来るけど、スピンサーブになると???
そして気付いた。
面の開き
上がった左腕が落ちると同時に腕の外旋が起こり、外旋された腕が左腕が畳まれると同時に内旋(回内)される。
この外旋時の面の開き。
昔はフォアハンドの時にこんな風に面が開いていた。
ドンピシャでタイミングが合えば逆クロス限定で球が唸って飛んでいくけど安定性に欠ける。
今は面が伏せられた形でスイングしていく。
こんな感じだ。
今までは余裕が無さ過ぎて何が起こっているかわからなかったサーブだが、左腕を上げることで時間が出来て、どんなラケットワークが起こっているか感じられるようになってきた。
そして本日わかった違和感の正体。
面が開いた状態からスピンサーブを打とうとしてるため擦れないし、打ちたい球との乖離が生じて違和感となっている。
このあたり。
大先生も開いているようには見えるけど、内部意識的には開かない、伏せるが正解な気がする。
伏せる意識で素振りをしてみると、フォアのスピンと同じ感覚で振ることが出来る。
このフォアと同じ感覚で振れないということに今まで散々悩んできた。
面を伏せる意識で振ると鋭く振れる。
意識をしない従来型だと
こんな風に肘が伸びて面が開く
意識をするとこんな風に肘が伸びずに開かなくなる。
だから大回りせずにビュっと振れる。
これに気付けたのは非常に大きい。
左手と左脇腹を伸ばすのもココに繋がる。
これブレイクスルー来たんじゃね???
左脇腹左手伸ばしトス
面伏せヘッドダウン
ついに!!!
ついにブレイクスルーだろ!!!