前回のブレイクスルーで打点革命が起こった。
過去20年間で体に刻み込まれた打点のイメージ
ブレイクスルーが起こった打点のイメージ
意識していても20年感の染み付きは伊達では無いので外側に行ってしまうことがある。
体感的にNGな打点イメージ
一番薄いピンクでは横振りかナダル打ちを採用せざるを得ない。
逆に言えば打点が外になってしまった場合はナダル打ちで対応できるということでもある。
赤はまさしくレッドゾーンでここはどん詰まりでスイングの力も全く伝えられずにジエンド。
黄色は横振り要素を加えないと対応できないため文字通り黄色信号。
以前の俺なら左手よりも内側にボールを入れると窮屈になってしまっていたのだが、それは横振りの場合であって直線的な後ろから前への打ち方だと窮屈にならない。
左手よりも内側にボールを入れることを意識してみた。
すると左手よりも内側にボールが入ったのにミスとなる場面が生まれてくる。
左手の内側にボールを入れた場合は打点が後ろになった時の致命的過ぎる。
横振りで外側の場合は後ろにボールが入ってもナダル打ちでどうにかなるけど、左手の内側で打点が後ろになってしまうと出来ることはとりあえずラケットを出すだけで致命的。
黄色ゾーンくらいになると相手がそこまで強くなければ凌げる。
緑ゾーンだと良い感じのフィーリングで当りの厚さを気持ち良く感じられる。
ようするに打点が前。
とにかく前。
そして打点が前と左手の内側にボールを入れるを意識していると既視感のある感覚が。
フォアハンドの廻り込みの逆クロスは体にボールが近くても左側に飛びながら打つことで打点の調整をすることができる。
紫の打点ならば同じように体を外に飛ばして調整出来ることに。
従来の横振りクロス打ちでは横振り打点ピンポイントであるため、ラケットヘッドが円運動をしている状態でピンポイントで捉える必要があり、横に飛びながら打つというのが非常に難易度が高かった。
縦振りでは紫ゾーンに球が入ってしまっても体を横に逃がしながら打つことが可能となる。
薄黄色や薄緑も打点を逃がしながら打つことが出来、より質の高い球を返球することが出来る。
土曜日、日曜日とテニスをして新しい打点の意識に慣れてきたが20年間の染み付きは伊達じゃなくて打点を取れない場合がある。
特に相手の球が高い軌道で飛んできた場合はショートバウンド気味にでも打点を前にして処理しなければならないのだが、球が上がってるのを待ってしまって、待った分だけ打点が後ろになってしまって打ち損じる。
またスピンが効いた軌道の高い球でフォア側に走らされるとサボってしまって打点を取り損ねる。
しかしながら最適打点を知ることで、今までだったら何で上手く打てないのか?と上手く打てなかった理由がわからないということが激減した。
今のは○○だったから打ち損じたとわかることが大きく増えた。
なんでミスしたかわからないと修正が出来ないが、ミスした詳細にわかる程に容易に修正が出来る。
昔は最後まで球を見ていなかったからとか力が抜けていなかったからとか、漠然とし過ぎていて具体的対応策に乏しいミスの認識だった。
こうして考えるとだいぶ上達しているのだなぁと思える。
打点改革ブレイクスルー!