テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーは突然に240219

前回のブレイクスルー

トスアップと同時に膝を曲げてヒップファースト

まぁ以前に比べたら雲泥の差なんだけど、なんか下半身の形が決まらないと感じることがある。

前に体重が行き過ぎると違うなぁ。

とか考えているとヒトツの解に辿り着いた。

母指球

母指球に体重が乗る場合と足裏全体に体重が乗る場合がある。

足裏全体の場合は膝は曲がっているだけ、ヒップがネット方向に向かっているだけ、膝を開放しても地面からの力が得られない。

母指球を意識

更には母指球の内側の方を意識。

すると下半身の力が綺麗に伝わる。

驚くことに母指球の内側に体重を乗せれば勝手にヒップファーストになるってこと。

あとは適当に満鰤せずに母指球の力の移動を感じ取れるようにスイングしてやると、スイングが自分のコントロール下に置かれる。

 

母指球の内側にトスアップと同時に乗る

 

これはきたかもしれない。

あと二週間くらい継続して良ければ完全にキタということだ。

 

そして小指の向こう側とか言っていたフォアハンド。

この位置にボールを置ければ上手く行くはずだったのだけど、とりあえずのところ全く上手くいかない。

何が悪いんだろなーと考えていると気付いた。

 

 

左手を意識すると脇が締まっている。

脇が閉まってしまうと内旋外旋回内回外運動が出来なくなってしまう。

この位置にボールがあるとそれが出来ないのも同じこと。

 

そんなわけで脇を空けて外旋内旋の力を利用して打つことだけを心掛けてみた。

軽く打っても球が飛ぶ。

ただしゲーム中は脇を空ける意識をかなり高めておかないと、ついつい脇が締まってしまう。

脇を空けるだけがこんなにも難しいなんて・・・

シングル4セットくらいやってみたけど非常に良い感じだ。

クロスに打つ時にしっかりとミートするようになった。

クロスの未来が見えた気がする。

 

てか、脇を空けて構えておけばいんじゃね?
最近ボレーがメキメキと上達したんだけど一番変更して効いたのが構え。

脇を空けて肘を下げる構え。

脇を空ける意識を持ってようやく大先生くらいの構えになる。

この形だとボディターンだけでラケットがセット出来る。

瞬セット

以前はもっと肘の位置を高くしていたため、ラケットをおろす無駄な時間が必要だった。

それが必要無くなって簡単にボールの後ろに入れるようになったのだ。

 

ボレーだけじゃなくてストロークの構えもこんな感じで脇を空けておく。

この形からボディターンのみでテイクバック。

全然力感は無いけど振れる

今までの打ち方から比べると力感がほとんどないけど、凝集感は大きくなっている気がする。

 

八の字でラケットヘッドが動いている感じだ。

 

脇空けボディーターンストロークでブレイクスルー!!!

ブレイクスルーは突然に240215

前回のブレイクスルー

下半身サーブ

ヒップファースト

素振りの時は最高にイケてる。

サーブを打った場合だとキタこれと思う時と何故か全くイケてない時がある。

うーーーん・・・

 

なんと、トスアップで膝の曲げもヒップファーストも解除されているのだ。

 

最初から膝を曲げてヒップファーストの形を作っておく

トスアップを上げると同時に体が上に流れる

膝が伸びてヒップファーストも無くなる

 

そのためトスに釣られて膝が伸びない、ヒップファーストを解除しない意識が必要。

膝だけの意識だとヒップファーストが解除されて膝だけ曲がっている状態になることもあった。

 

まとめとしては、トスを上げると同時に膝を曲げてヒップファーストを作る

トスを上げる↑

膝とヒップファースト↓

この上と下を同時に起こすことで確実なヒップファースト状態を作れることを発見したのだ。

これで下半身の力を安定して伝えることが出来るようになってきた。

ただ体が開いてしまっているのか?前に比べるとスピン量が減って弾道が下がった。

ここは意識次第かな???

 

そんな中でサーブに光明が見えると浮彫になる他の弱点

フォアハンド

滅茶苦茶に弱い

 

バックハンド

グリップエンドから振るを意識し始めたら、どんな時も基本的に安定している。

 

基本的に学生時代に身に沁み込んだ廻り込みの逆クロスがベースになっている。

打点が後ろ。

このためフォア側に来た浅い球を前に移動しながら打つのが非常に苦手。

あとはフォア側に速い球を打たれた時も苦手。

あとは、まぁ、逆クロスだけしか当たらない!!!

バックハンドは体感7割くらいバチコンとしっかり当たる

対してフォアハンドは1割くらいかなぁ、逆クロス以外がちゃんと当たるのは・・・

 

そんなワケで違いを考えてみた。

前にも書いた結論に達した。

肩の入り方。

バックハンドは如何なる時も自動的に肩が入っている

対するフォアハンドはフォア側に走らされている時なんて下手したらこんな感じ

かかしを立てました: 有機農業ドットコム さん

左手が胴体よりも左にある状態

肩が入るとかそんな次元ではない。

 

そんなわけで肩を入れることを意識してみた。

こんな風に打ちたいわけなんだけど。

 

肩を入れることを意識して多発したこと。

ロジャー大先生のこのフォームだと打点の位置はこの辺になるのかな?

 

対する俺

ボールがあってはならない位置にある

左手の内側

もう打つ前からドン詰まりになっていることを感じる。

もうだめだ・・・

 

その日は途中から左手を意識するのを諦めた。

グリップエンドから出す事のみを意識。

まぁ、ましにはなったけど、いつも通りでクロスには自信が持てない。

バックハンドは鬼強いから、バックハンドを深く突き刺して起点を作るテニス。

フォアはもう真っすぐ相手のバック側にスピンで繋げるのみ。

 

もう左手向いてない。

どん詰まりになるのだから右手をなるべく外側に置くテイクバックを意識したほうが良いのか?とか思っていたのだけど、ブログを書いていて思った。

 

こうならないように意識する。

ボールを左手の外側に置けるように意識する。

これは2019年、2020年、2021年とチャレンジしてきたけど上手くいかなかった。

ただ当時とは意識も技術も明確に異なる点もある。

昔は円運動の力で打とうと思っていた。

今はグリップから出して擦るだけ。

円運動で打つ意識だと打点が円上の一点になってしまう。

今は後ろから前に擦るだけだから打点の幅は広い。

そして擦るイメージだと打点が近くなっても肘を折り畳んで対応し易い。

左手の外側

 

試しに素振りをしてみる

違う

なんか違う

左手の外側だと打点が後ろ過ぎる

むむむ

これは小指の向こう側だな

小指の向こう側だとスイングの力が綺麗に伝わる打点になる

来たんじゃね?これ?



トスとアップと同時のヒップファースト

小指の向こう側

ブレイクスルー!!!!

ブレイクスルーは突然に240208

前回のブレイクスルー

ここから振るのはNG

 

ここから振る

 

まぁ、やっててわかりましたけど、テニスでも野球でも言われる格言

 

グリップエンドから振る

まさにこれ。

単純にこれ。

グリップエンドから出して擦る

グリップエンドから出して廻すよりも擦るほうが相性が良い。

 

グリップエンドから出せるとだいたいボールに力が伝わる。

格言は格言たる理由があったのだ。

 

そんなグリップエンド振りを意識したらフォアもバックもプライオリティ爆上がり。

ということはサーブも。

 

って問屋は卸さない。

 

グリップエンドから出していっても出力不足。

たまーにイイ感じに当たるけど再現性が全くないし出現率もとても低い。

 

何故サーブは上手くいかないのだ・・・

フォアとバックに立ち返ってみる。

軽く打っても球は飛ぶ。

しかしながらサーブとは大きな違いがあった。

 

いくら軽く打っても球は飛ぶ。

違いは母指球から伝わる下半身の力。

無意識でも使っている。

 

そうか・・・

下半身の力を上手く使う必要があるのか。

 

これわかり易い。

軸足の膝が軽く曲がって、股関節が捻られて、ここから母指球を踏めば力が伝わる。

サーブでもこれが必要なのだろう。

 

こんな感じで股関節が入るのとグリップエンドから振るの相性がとても良く感じる。

いままではこの形を作ったとしても、この形からどうやってボールに力を伝えていくかがわからなかった。

ラケットヘッドが落ちずに下半身からの力がストップ。

これがグリップエンドから振る意識で下半身の力が実にスムーズに伝わる。

この感覚は今までにない。

新感覚。

 

股関節を入れてグリップエンドから振るサーブ

 

ついにサーブでもブレイクスルー来てしまうんじゃね!!!!

ブレイクスルーは突然に240122

外側から内側に振るスイングにてストロークの安定度が爆上がりしている。

フォアハンドはかつてない程にミスの少なさと厚い当たりが両立出来ていて知らない人だらけの土曜日のダブルス会でも安定して試合が出来た。

そんでバックハンドなんだけどフラット系ストロークは問題ないんだけどもっとスピンで打ちたい。

とりあえずダブルスではネットスレスレに速い突き球を打っておけば問題無いのだが、打点に入るために多く動かないとならないシングルスでは速い突き球にミスが出てくる。

スピンの展開力が欲しい。

そんなワケでスピンと言えば厚いグリップ。

いままではセミエスタングリップで打っていたけど、バックハンドもウエスタングリップに変更。

セミエスタンだと外側からラケットヘッドが加速しながら返って行く時に、面が起きてしまって擦りにくい。

そんでちょっと前にウエスタングリップを試してみた。

右手も左手もウエスタングリップで何も考えずに握ると写真みたいになる。

このままグリップチェンジ無しでこのまま打てるじゃん!!!!

 

という思いは水泡の如く消えました。

この構えだとバックハンドを打つ時に右手のグリップチェンジが今までと逆側に廻すことになる。

従来はジョコビッチ型。

右手のグリップチェンジの回す方向が体に染み込んでしまっていて面を下に向ける構えだと全く以て上手く打てない。

副産物としてフォアのリターンで掌屈気味にしたブロックリターンが全くできない。

なんかよくわからないけどフォアも間に合わない。

そんなわけなので左手ウエスタングリップバックハンドは一旦封印したのだが、やっぱり擦ってスピンを打ちたいというワケで模索していた。

 

そして閃く。

この形で左手も右手も捻り込むようにすれば左右ともにウエスタングリップが可能だ。

ボディビルダーのポーズみたいな感じ。

ちょいと窮屈感があるのだけれども、これは全然対応できる。

 

左手のウエスタングリップと外から内側のスイング意識で簡単に弾道が上げられるようになってスピンが掛かるようになった。

ただミニラリー、半面のクロスストロークを経て感じる。

なんかワウリンカみたいだ。

こんな感じ。
もうテイクバックの時点でこの形を作ってやっても良いのかもしれない。

 

ついでだからフォアでもこれを意識してみると今までよりも簡単にスピンが掛けられる。安定感があがる。外から内のスイングでラケットヘッドが返るタイミングに擦るのを合わせる意識が少なくても、面伏せの状態から擦ってやればスピンが掛かった球が放物線で飛んで行く。

 

エスタングリップではあるものの従来の俺のフォアハンドは面が立つ感じ。

ここまでは立たないけどワウリンカ大先生のフォアハンドみたいにラケット面が地面と平行みたいにはならない。

いままで面を地面と平行にしていると球を飛ばすことが出来なかったんだけど、いつの間にか飛ばせるようになっていた。

面が下を向いていても擦り上げる力を伝えることが出来れば球は上に飛ぶ感覚を得られたからだと思う。

 

そんでフォアは適当に打っても大丈夫だけどバックハンド。

面を下に向けて外から内のスイングだと球に力が全く伝わらない場合が出てくる。

なんでだろう?

そんで気付いた。

 

フォアハンドは構え

 

フェイスが下を向く



ラケットヘッドが置いて行かれる

この流れが何も意識してなくてもオートメーションで行われる。

 

対してバックハンド

外側から内側の意識のスイングだと・・・

構え

 

なんとほぼここから振り出されることがあることがわかった。

そうじゃなくてこの形を作りたい

ラケットヘッドが置いていかれるこの形

 

これだと圧倒的にスイング加速区間が足らない。

ラケットを立てて外から内のスイングイメージだと、この状態からラケットヘッドを外側に落とすという悪癖。

 

最初から面伏せの形を作ってやった場合でも球は飛ばせた。

 

これより全然マシなのだ。

そんなわけなので面伏せテイクバックを一度やってみようかな。

ラケットを立てて構えず最初からこの形

問題は次のテニスの機会が土曜日で試合ということだ。

ぶっつけで試合でも大丈夫かなぁ???

 

そして気が付く

サーブもこれじゃ加速区間不足ってことですかい?

こうってこと???

 

なんこれ?

ブレイクスルーきちゃった感じ???

ブレイクスルーは突然に240112

前回のブレイクスルーは不発でした。

しかし新たなブレイクスルーが爆誕

なんで俺はこんなにイナバウアーしてしまうのか問題。

そして何でいままで気付けなかったか問題。

俺の場合はこんな感じで後ろ足重心から前足に体重移動するとイナバウアーしてしまう。

イナバウアーしないようにと注意してもイナバウバーしてしまう。

ということは・・・

体重移動しなければ良いのでは?

テニス仲間のサーブが強い人が後ろから前への体重移動無しにヒュッと上げて、膝を真下に曲げて伸びあがって打っている。

そうか。

俺も体重移動無しで膝の上下の曲げ伸ばしだけで打てば良いのか。

この膝を曲げるというのが重要で、強く打たなくても下半身が安定して、体のチカラで打てている感覚になるのだ。

この感覚を掴んみ掛けたのが月曜日の最後の最後の本番の試合の最中で全然冒険することが出来なかった。

今週の練習では良い感じになってしまうかもしれない。

体重移動無しトスアップで脱イナバウアーブレイクスルー!!!!

 

そしてフォアハンドのクロス。

外側から内側に打つことを意識するようになって昔よりはクロスに飛ぶようにはなった。

そしてここにきてクロスは圧倒的にバックハンドの方が飛ばし易くなっている。

バックハンドならば確かな手応えとともに目の覚めるような弾道で相手の深いクロスに飛ばせる場面がたまにある。

フォアではそんなことはほぼ無い。体感的にバックの10%くらい。

バックでもそんなことは滅多に無いのに更に1/10。

まぁ、ほぼ無いってこと。

 

そんで考えてみてもわからないので感じてみた。

自分のプレーの動画を見てドントシンクフィール。

するとあることに気が付く。

バックハンド=バッチリ肩が入っているスクエアスタンス

フォアハンド=胸が正面向いたままオープンスタンス

 

これだ。

肩の入り方が全然違うのだ。

肩を入れる。

すなわち左手。

いままでにも左手を意識したことはあったけれども、その頃の俺のスイング基準は内側から外側。

外側から内側へのスイングを意識している今ならばこそ、左手とスイングが協調するのではなかろうか???

 

左手と外から内スイングでブレイクスルー!!!

ブレイクスルーは突然に240105

以前の脇空けブレイクスルーを書いて以来というもの、形は若干変わってテニスは次のステージに入っています。

書いたつもりだったけど全然書いてなかった。

テニスってのはストロークもボレーも体の外側から内側に振る力を利用するものということを知った。

脇を空けるというのは脇を空けることで自然に外側にラケットがセットされるということ。そこから振ったら否応なしに内側に振られる。

ストロークもボレーも外側から内側に振る。

これを意識することで劇的に安定度が変わってきた。

自分でも打っていて再現性が爆上がりしていることを感じているし、ボレーに関しては打点をかなり前に取れるようになってきている。

 

そしてサーブ

サーブは外側から内側に振る感覚がいまひとつ掴めていなかった。

だって内側から外側にしか振れないじゃん!!!

どう見ても大先生も内側から外側だよね???

 

そんなことは置いておいてイナバウアーを卒業したい。

とりあえず打点。

後ろに上がるとイナバウアーになってしまうから頭より右側でしか打たない。

右側に上がるとスライスサーブになってしまうからどうしたもんかなぁと考えていたら気付いた。

手首を右側に持っていって左側にあるボールを擦れば良いんだ。

この方法を取って、体を開かないようにして、詰まらないように綺麗に当ててあげると、軽く打っても今までに無い感触。

とりあえずこれの練度を高めようと思っていたら、、、

 

ブレイクスルー

 

サーブは外側から内側に振れないなぁとか思ったのだけど、あれ???これって外側から内側じゃね??と気付く。

まさにこんな感じ。

手首を外側に置いて内側のボールを擦る感覚で外から内のスイングを意識するとかつてない力感で振ることが出来る。

これまでは手首を外側に置いて内では無くて前に振る感覚。

そうではなくて明確に内側に振る感覚。

全然スイングの鋭さが違う。

 

50日間書かない期間を経て、2024年になり、ついに俺のサーブがブレイクか!!!

ブレイクスルーは突然に231113

バックハンドでスピンが掛からない。

低い球を上げるのが難しい。

 

そういえばサイドスピンを掛けて打つ場合は上に上げ易いなぁ。

 

ふと思った。

俺のインパクトのイメージ

面は被せるが、グリップエンドとラケットトップの軸は地面と水平。

 

あれっ??

フォアの低い球はこんな感じで捉えるイメージだ。

あんれー

俺間違えてた??

しかもフォアも明確に低い球以外は地面と水平なイメージ。

とりあえずいかなる時もなるべくラケットヘッドが下を向く形を作るようにした。

 

そしたらバックハンドよりもフォアが良くなった。

カス当たりが減ってより安定した展開を作れるようになった。

バックハンドは悪く無いのだけど自分から出力出すのに難儀している状態。

ラケットヘッドを下を向けるイメージを持つと同時に脇の開け方とテイクバックのラケットの位置が見えてきた気がする。

とりまラケットヘッドが下を向くはブレイクスルーで間違いない。