テニスで生きています

テニスしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーが大当たり201214

前回のブレイクスルーで軸足を粘ると書いた。

しかしながら粘る意識が強くなり過ぎると軸足に体重が残ったままになってしまう。

完璧に打点に入れれば良いのだが、打点を落とし過ぎないためにも前足で一歩踏み込んだほうが良い場面が、テニスというリアルタイムに状況変化するスポーツでは多々ある。

そうなった時には粘る匙加減が重要で軸足は地面から離れるけれども、地面から糸引く感覚を持っていると前足に体重が移っても上から下のスイングにならずに、体幹を残して下から上にスピンが打てる。

この感覚に既視感があってベルダスコの後ろ足を引き摺って打つバックハンドを思い出した。

このようにテニスって軸足を粘れば全て解決とか短絡的に万能薬を求めがちだけど、複雑に絡み合う運動なのだから、軸足を粘る一つ取っても粘り方に大小加減がある。

ガッツリ軸足に大きく残したまま粘るか、糸引くように軸足からは離れつつあるがなんとか粘るか。

いずれにせよ軸足を粘る感覚は絶対的に必要。

特にオープンコートが見えた時なんかは、相手が戻る前に早く打たなきゃと思って、体が回るのが早くなって打ち損じる。

1テンポ早く打って打ち損じのミス、当たりが悪くなってカウンター。

これが非常に多い。

それなら軸足を粘ることで厚く当てることが結果的には相手を追い込むことが出来る。

ボレーもチャンスとみると上半身突っ込み飛び付きボレーになってしまうが、軸足を粘ばることが出来ればそういったことは無くなる。

 

間違いなくブレイクスルー

軸足納豆テニス

納豆のように軸足を粘る。

あきらめずに最後まで粘る。

そうか、テニスって納豆だったのか。

 

格言

テニスは納豆

 

そしてもう一つのブレイクスルーであるくるりんぱ

実際にやってみると「くるりん」でヘッドと肩を廻して「ぱ」ではタイミングが全く合わない。

正解は「くるん」→「ぱ」

トスアップした後に、前足に体重を移すと同時にラケットを廻し始めると「ん」で前足にタメが出来てラケットヘッドも落ちる。

あとは「ぱ」のタイミングを微調整して振り出すのみ。

フォアの右膝が曲がってラケットヘッドが落ちた状態から、あとは振り出すのみ!!!

という状態に似ている。

ようやく再現性が取れるこの感覚を掴めた気がする。

土曜日、日曜日と取り組んで慣れてきたのが日曜日の後半。

「くるん」→「ぱ」で力が開放されてボールに向かっていく感覚が掴めていた。

昔のフンガーサーブだとテニス開始が調子良くて、時間が経つにつれて下半身と背筋腹筋の疲労で崩れていった。

今回は日曜日の後半に掴んでいたということもあり、本当のブレイクスルーが来ていると信じたい。

 

多分大当たりのブレイクスルー

くるんぱ