テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーは突然に240517

昨日のブレイクスルーでノーラケットヘッドダウンと書いた。

素振りをすると動かないように力を入れて手首を固定してやればノーラケットヘッドダウンになる。

いや、しかし、俺のゴーストが囁く

固定とか余計な力を使ってする動作はテニスでNG。

 

そんなワケでナチュラルに力を抜いて素振りをしてみる。

するとグリップエンドが前を向き、ラケットヘッドが後ろを向く

???

ここであることに気付く

ラケットヘッドって落ちているワケじゃなくて、横に移動してるだけじゃね???

注意して振ってみる

こんな構えから。

股関節を切ると体は回転を始めて手首とラケットが置いていかれる。

この時にグリップエンドが前を向き、ラケットヘッドは後ろを向く。

けれどもラケットヘッドが落ちるという動きは一切ない。

ラケットヘッドは横に動いて後ろを向く。

 

まぁ、認知力無さすぎる問題なんですけど、ラケットヘッドが落ちると認識していたところから、ラケットヘッドは横移動しているだけと認識がされると、素振りの時点で頭と体の違和感が無くなって、素振りでもクリアになった。

腕をしっかりと外旋させると腕の内側が空を向いてラケットヘッドがしっかりと落ちるのだけど、これって不必要だったんだなぁ。

そしてバックハンドでも試してみる。

バックハンドはラケットを後ろに持っていけないため股関節を切ってもラケットヘッドが後ろに行く感覚が少ない。

この少ない感覚を感じ取れればグリップエンドから引っ張り出して打つ感覚を得ることが出来る。

 

今回のブレイクスルー

ラケットヘッドは横移動で後ろを向く

バックハンドは僅かしか動かないから感じ取れ

 

そんでストロークは股関節を切ることでグリップエンドとヘッド動くということがわかった。

ということはサーブは???

昨日のブログを書いた時点では股関節のことなんて意識してなかった。

ただ膝を曲げる時にラケットヘッドを落とすのではなく、膝を曲げた状態ではラケットヘッドは立っており、そこから膝を開放して上下の反作用でラケットヘッドが落ちる。

これだけだ。

 

そして股関節を捻ってトロフィーからの検証

この状態から。

股関節を切るとラケットヘッドが落ちる。

そして膝の伸ばしエネルギーでスイングが行われる。

フォアハンドと全く一緒。

ただ以前よりもラケットヘッドが落ちる量が明らかに減っている。

落ちたラケットヘッドを戻すことにエネルギーが使われて無駄の極み。

 

なーるほど、、、

こんなからくりだったのか。

 

ラケットヘッドが立っている状態から、膝の曲げと同時にラケットヘッドダウン、そこから膝を開放したエネルギーをぶつけていく

 

それがこうなった。

股関節を切ることでラケットヘッドが落ちることで時間に大きな余裕が生まれた。

 

今まで

トスを上げる⑤→膝を曲げてヘッドダウン⑤→膝を開放して打つ⑤

NEW

トスを上げると同時に膝を曲げ股関節が入る⑤→股関節を切ってラケットヘッドを落とす①→膝を開放して打つ④

 

数字は動作に必要な体感時間

股関節を切ってラケットヘッドが落ちる時間は非常に短い。

そいういう区間があるというだけで、一連の動作で実質的には⑤

すなわちトスを上げてから膝を曲げてラケットヘッドダウンの時間が無くなり大幅な短縮となるのだ。

更にはなんか凝集感が全然違うんです。

今までだとイナバウアーラケットダウンになってしまい、下半身の力がイナバウアーを戻すために使われてる感覚。

それが下半身の力が全てボールに伝わる感覚。

これはブレイクスルー間違い無し。

 

股関節切りラケットヘッドダウンサーブでブレイクスルー!!!

よりシンプルにラグなく効率良く。