テニスとLIVEで生きています

テニスとLIVEしか生きる楽しみが無いJDのブログです。

ブレイクスルーなゴールデンウイーク サーブ篇

相変わらずの糞サーブ。

あまりにも再現性が無い。

ふと思いたってフラットサーブを打ってみた。

フラットに当てるだけ。

それが全く安定しない。

フラットですらまともに当たらないのに、スピンなんて当たるワケがないか。

色々模索した結果ボールの頭の上を捉えることで球を抑えることが出来るとわかった。

f:id:banbansuzuking:20210510141938p:plain

しかーし!!!

ただ頭の上を捉えることも出来ない。

掴んだと思った時もあったけど一日経つと幻になっている。

なんで頭の上を捉えることが出来ないのか???

考えながら打ってみると見えてきます。

 

f:id:banbansuzuking:20210510154750p:plain

頭の上を叩けた時はこのようにラケットワークが行われている。

 

頭の上を叩けなかった時。

f:id:banbansuzuking:20210510154905p:plain

こんな感じ。

酷いと上向きの面でインパクトを迎えている

f:id:banbansuzuking:20210510154935p:plain

何故こんなことになっているかというと間に合っていない。

トスアップからインパクト迄が間に合わずにラケットが起き上がってきている途中でインパクトを迎えてしまっている。

ってことはだ、トスを高くあげるか、始動を早くすれば解決だ。

 

トスを高く上げてみた。

トスも糞下手糞なので高く上げるのも一苦労なのだが、高く上げた時に不思議なことが起こった。

高く上げるとラケットヘッドが廻ろうとする。

これまでのヘッドダウンの認識

f:id:banbansuzuking:20210510160847p:plain

トロフィーポーズから後ろに手動でヘッドを落として落ちたヘッドを戻す。

1でヘッドを落として2で打つ。

1,2で打つ感覚。

それがトスを高く上げると全く違う感覚。

f:id:banbansuzuking:20210510163008p:plain

このように半円を描いてヘッドが落ちる。

半円を描いた場合は体の力が弾ける直前でヘッドが落ちるようになる。

フォアハンドの振り初める直前のような感覚。

手動ヘッドダウンよりも楽に打てる。

そうそう!こうやって打ちたいんだよ!!

この半円ヘッドダウンを実現するために必要なことは高いトスアップ。

 

トスが下手糞過ぎて高く上げられない。

そしたら偶然の産物。

右手をおもっくそ上げると勝手に左手が上がる。

左手の意識はゼロ

右手を思いっきり上げる

それだけでトスが上がる。

これは俺だけかもしれないのだけど右手だけ意識すればトスが上がる。

今まで左手のうんちゃらかんちゃらをさんざんやってきたけど右手でトスを上げるが俺にはあっているのだろうか???

右手でトスを上げる副産物として、思いっきり右腕を上げるからラケットが上に上がるのが早い。

半円ヘッドダウンに移行し易い。

 

今回のブレイクスルー

半円ヘッドダウン

右手トスアップ

くるかついに?

 

ブレイクスルーなゴールデンウイーク ボレー篇

決めボレーが当たりません。

繋ぐボレーは当たることもあります。

永らく悩んでいた。

ボレーボレーで肘が痛くなることがあり、痛くならない打ち方を模索。

すると手首を完全固定で肘から出す打ち方で全く痛くならないことを発見。

だがこれだとバックボレーは全く問題ないがフォアボレーが難しい。

肘を10cmくらい前に平行移動させる打ち方だから、そうとう足を運ばないと打てない。

 

そんな中で見つけたYOU TUBE

手首は「くの字」をキープ。

いかなる時もくの字をキープ。

これだと肘は自由に使えるため大分打てる範囲が広がった。

あまり上手くなかった後輩がGWにテニスをしたら別人のようなボレーの決定力になっていたのだが、まったく「くの字」が崩れずに厚い当たりでボレーを決めてくる。

意識しているのかと聞いてみたところ、キープするように意識しているとのこと。

実践してみるとボレーにパンチが簡単に乗るようになった。

ボレーって簡単だったんだなぁ・・・

 

「くの字」キープでブレイクスルー

ブレイクスルーなゴールデンウイーク ストローク篇

ナチュラルに上げた左手の向こう側でブレイクスルーを果たしたフォアハンド。

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

プレーしていると上手くいかない時に何が起きているか見えてくる。

f:id:banbansuzuking:20210420152251p:plain

これが一番やりがち。

体正面向いたまま左手の位置を変えて出来ている気になるやつ。

 

とうことは軸足を打ちたい方向に垂直に壁を作ってやればよいのでは?

意識してやってみると再びやりがちな案件が見えてくる。

f:id:banbansuzuking:20210510105423p:plain

軸足だけ打球と垂直に向けるやつ。

GW中にめちゃうまな後輩が来ていたから観察。

フォアハンドが軽く打ってるのに唸っている。

なんなんだ?

同じ人間なのにこの違いはなんなんだ??

後輩を観察しているとあることに気付いた。

肩のラインが打ちたい方向に必ず向いている。

そう。

左手の向こう側に共通点があったのだ。

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

意図せずとも左手の向こう側で取るを意識すると肩のラインが打ちたい方向に向く。

ということは今までのクロス側でのイメージははずれか。

今まではクロス側に打たれた時に左手の向こう側を取るには体を大きく回す必要があると感じていた。

f:id:banbansuzuking:20210510110036p:plain

左手の向こう側で捉えるためにはこんなイメージ。

しかし後輩を見てわかった正解イメージ

f:id:banbansuzuking:20210510110225p:plain

こんな感じだ。

決してオープンスタンスのまま横移動してベースラインと肩のラインが平行のまま打つことは無い。

肩のラインを打ちたい方向にセットを意識してみると頗る良い感じに当たる。

捻っている感覚はそんなに無いが打ちたい方向に向いた肩のラインが90度廻るだけでエネルギーは十分。

また肩のラインが出来るとボールをとても見易い。

オープンスタンスでボールを正面から見ると距離感が掴めないが、オフセットされた状態で見ることになる。

左手の向こう側を意識せずとも打点が近くなりにくい。

肩のラインを打ちたい方向に向けるを意識していると回り込みの逆クロスは何故簡単かがわかる。

回り込んだ時点で肩のラインは打ちたい方向にだいたい向いているのだ。

今まで逆クロスだけは打てると思っていた理由がここにあったのだ。

順クロスは最後の右足だけで打点に入ると全く肩のラインが打ちたい方向を向かない。

f:id:banbansuzuking:20210510105423p:plain

まさにこれ。

体の力が全く使えず右手だけで振ることになる。

かと言ってフォア側に動かされてラインをクロスに向けるのは難しいとも感じる。

打点に軸足を入れる時に肩のラインを打ちたい方向に向けるように意識するんだろうな。

 

GWストロークブレイクスルー

肩のラインでレールガン

 

 

続ブレイクスルーが大当たり210430

先日のブレイクスルーが大当たり中。

f:id:banbansuzuking:20210420152251p:plain

ついつい癖で図のように左手だけってこともなりがちだけど正としてる位置関係を保ったまま体を廻して打点に入れるようになってきたように感じる。

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

それに伴いラケットの出し方にも変化が産まれてきた。

これまではラケットヘッドが落ちた瞬間にフェイスが開いていた。

開いたフェイスによる横回転運動。

f:id:banbansuzuking:20210322100054p:plain

 

この左手と打点の位置関係だと伏せたままのフェイスからのスイングが行い易い。

f:id:banbansuzuking:20200727131816p:plain

ずーっとできなかった面伏せヘッドダウンからの払い上げスピン。

って、今画像を貼ってわかったけどワウリンカもナチュラル左手で必要以上に引いていない。

必ずグリップエンドが相手を向いてフェイスが伏せられて払い上げられる。

そうするとスピンの掛かり具合と弾道の上がり具合が段違い。

フォアハンドは完全にブレイクスルー

 

対してバックハンド

同じように打とうとするも打点指標の左手が無い。

グリップエンドから出して払い上げる打ち方の感覚が無い。

やるべきことをグリップエンドから出して払い上げるだけを考えてプレーした。

 

そうするとわかってくる。

やはり打点が鬼のように近い。

掬い上げる打法の近い打点が体に染みついている。

打点を遠くで払い上げる。

中々上手く行かなかったけど遠くで打てた時は綺麗なスピンが掛かって放物線を描く。

 

グリップエンドから出して遠い打点で払い上げる

フォアもバックも同じことだ。

 

ブレイクスルーが大当たり210426

先日のブレイクスルー。

左手と打点の位置関係。

これが過去最大レベルの大当たりをオンコートで確認した。

土曜日、日曜日ともに過去に無いレベルでフォアハンドに手応えがあった。

従来は左手を後方に引いて体を捻ってパワーを出す認識だった。

f:id:banbansuzuking:20210420144148p:plain

これを左手をナチュラルに上に上げるようにしたワケ。

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

大きな副産物があって打点が遅れてしまうことがわかり易い。

従来よりも前にセンサーとなる左手が接地されているため、これ以上遅れたらヤバイと感じるポイントが明確に前になった。

今までだったら何も感じず打点が遅れてミスに繋がったのが、打点が遅れそうになった瞬間に「やばい、今振り始めないとミスに直結する」と認識できるようになった。

それとクリーンな当たりの率が格段に上がった。

まるで上手い人みたいになってる。

 

完全にブレイクスルーを果たした。

ナチュラルに上に上げる左手

 

そうなると今度はバックハンドに問題が出てくる。

左手が無い。

またフォアハンドでの打つ方向と左手の位置関係に慣れていない。

クロスに打つのは全く問題ないのだけど、廻り込みのダウンザラインや逆クロスで左手がどっち向いていればよいかがわからない。

軸足の向きと左手が同調できれば文句無しになってくるのだけどなぁ。

ブレイクスルーは突然に210420

昨日のブレイクスルーで視界のコントロールを書いた。

それをイメージして素振りをしていると既体験感。

フォア側だったらボールを打った相手を視界の左側に捉える。

そのためには顔を横に向けるか体ごと横に向ける必要がある。

顔だけっていうのは俺の体だとスムーズにいかないから体毎。

 

そうするとこれって軸足を打球方向へ垂直に入れることと同じことだという事に気付く。

軸足を打球方向に垂直に入れると体は横に向いて顔も横を向いて視界も横に移動する。

なんということだ。

軸足垂直法は視界を動かすことにも通じていたのか。

 

以前に軸足垂直法で感じる違和感があった。

左手の向こう側の意識を手に入れた今なら違和感の正体もわかるかもしれない。

 

過去ブログを漁って感じていた違和感はこれ。

f:id:banbansuzuking:20210202163408p:plain

 このように左足を打球方向に垂直に入れると右側に飛んで行ってしまう。

このため軸足垂直には落とし穴があると感じていた。

 

しかしながら最近左手の向こう側を意識していて感じていることもある。

左手を引き過ぎない事。

f:id:banbansuzuking:20210420144148p:plain

左手を引き過ぎると左手の向こう側にボールを置くことは出来ない。

左手と足が平行でも打点は後ろになってしまう。

f:id:banbansuzuking:20210420144456p:plain

これだとまだ窮屈。

 

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

これぐらいだと綺麗に力が伝わる感覚。

 

さらに体の捻り具合。

f:id:banbansuzuking:20210420144815p:plain

 捻れば捻るほどにパワーが出ると思っていたけど、ここまで捻ると前打点で捉える時にはスイングスピードのピークを越えて残りカスで打つことになってしまう。

これだけ捻った場合の最適打点は図の位置でだいぶ後ろ。

すなわち捻る必要はほとんどなくて、両肩のラインが打球方向へ向く程度。

 

ここまでを纏める

・打球方向に軸足で垂直に壁を作る

・左手はナチュラルに真上に上げる(軸足と平行にならない)

・打球方向に両肩のラインが向く(上記二つが出来ていると勝手になる)

・この状態で左手の向こう側に打点

 

 とここまで書いたけど意識するべきことは一つで良いことに気付く。

ナチュラルに左手を上げた状態で左手の向こう側に打点を取る。

f:id:banbansuzuking:20210420144541p:plain

このナチュラルに左手を上げるというのが重要。

これまでの考え方だとアドサイドでセンターにサーブを打たれた時は、オープンスタンスで左手をこのように出して左手の向こう側に打点を取ろうとしていた。

f:id:banbansuzuking:20210420152251p:plain

これだとボールが見えない。

認識可能な周辺視野にすら入らない。

オープンスタンスのままナチュラルに左手をあげた場合。

f:id:banbansuzuking:20210420152545p:plain

ボールは左手の向こう側と全く異なる方向にある。

ナチュラルに左手を上げた向こう側にボールを置くためには足と肩の向きを大きく動かす必要がある。

ナチュラルに左手を上げた状態で左手の向こう側に打点を取る。

この意識で足と肩がセミオートで然るべき場所に収まる。

 

今回のブレイクスルー

ナチュラルに上げた左手の向こう側にボールを捉える

これは来たでしょう。

ここまでのブレイクスルーの集大成となるだろう。

なるに違いない。

ブレイクスルーは突然に210419

フォアハンドの左手の位置にグリップエンドが来て、そのラケット一本分先が打点というイメージが出来ると頗る球が安定する。

しかしながらどうしても左手に視点が行ってしまいがち。

f:id:banbansuzuking:20210412152344p:plain

こうじゃない。

 

左手の向こう側に視点を持っていきたい。

f:id:banbansuzuking:20210412152548p:plain

 

テニス中は左手の向こう側に打点と視点を持っていくことを意識した。

それでも不意に視点が左手になってしまう場合がある。

左手からボールを見る感じになってしまう時がある。

f:id:banbansuzuking:20210419093830p:plain

極端に言うとこんな感じだ。

 

f:id:banbansuzuking:20210419093940p:plain

こうしたい。

図のカラダの位置関係がめちゃくちゃだが左手の向こう側からボールを見たい。

 

そして起こったブレイクスルー。

視点の取り方。

f:id:banbansuzuking:20210419095139p:plain

これ迄はこのように相手に正対して相手に視点の中心が来るイメージ。

この視点で動くと体の中心にボールが来てしまう。

 

f:id:banbansuzuking:20210419095636p:plain

フォアで打つならこのように視界をとってやると左手の向こう側に視点を持っていける。

f:id:banbansuzuking:20210419095832p:plain

バックで取る場合はこのように視界を取る。

 

視界の取り方で近くに視点が来てしまうということをクリア出来るとは思いもよらなかった。

そういえばバックハンドはオープンスタンスをほとんど使わないから、スクウェアかクローズになって自然に視界が図のようになる。

オープンスタンス多用のフォアハンドは相手方向に体が向いてしまい、視界も相手中心になりがち。

 

今回のブレイクスルー

視界コントロールで左手の向こう側へ

 

今までのブレイクスルーはブレイクスルーとは言えない枝葉末節な感じが多いが、今回は完全新規の視界という切り口である。

切り口的にはブレイクスルー間違いない!!!